マナマコ(読み)まなまこ

改訂新版 世界大百科事典 「マナマコ」の意味・わかりやすい解説

マナマコ (真海鼠)
Apostichopus japonicus(=Stichopus japonicus

ナマコ綱マナマコ科の棘皮(きよくひ)動物。日本各地に分布し,潮間帯から水深30mくらいまでの浅海にすむ。体長20~30cm,体幅6~8cmの円筒状。体色には変異があって外洋岩礁にすむものは濃淡褐色と栗色の斑紋があって俗にアカコと呼ばれる。また内湾の砂泥底にすみ,暗青緑色から黒っぽいものはアオコと呼ばれ,極端に黒いのはクロコとも呼ばれる。背面から側面には大小の円錐形のいぼ足がほぼ6縦列に並ぶ。腹面は赤みを帯び,管足は3縦帯に密生している。触手は20本ある。皮膚の中に埋没している骨片は孔のあいた円板の中央からやぐらのように突出した形で,年齢によって形がはなはだしく異なっている。

 水温が16℃以上になると餌をとるのを止めて夏眠状態にはいるが,北海道ではこのようなことがないといわれる。産卵期は3~9月であるが,地方によって多少異なり,南方では早い。産卵数は50万~300万粒で,満1年で体長6cmほどに成長する。砂泥とともにケイ藻類海藻,小型の貝類などをたべる。再生力が強いのを利用してナマコを殺さずに内臓を採取し,コノワタの原料にしている。アカコを数十個体おけに入れ,その上から2個ほどのナマコの腸の汁を入れると,その刺激全部のアカコが内臓をはき出してしまう。内臓は6ヵ月ほどで再生する。

 アオコは肉がかたいので生でたべる。煮て干したものをイリコ,内臓を塩づけにしたものをコノワタ,卵巣を生干ししたものをコノコといって,いずれも食用にする。
ナマコ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マナマコ」の意味・わかりやすい解説

マナマコ
まなまこ / 真海鼠
[学] Stichopus japonicus

棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱マナマコ科に属する海産動物。「なまこ」として生(なま)のままで売られているナマコにはさまざまな体色や形のものがあるが、すべて本種に属するものである。冬から春にかけて、小石混じりの磯(いそ)の石の下や岩の上、あるいは砂の上にみられる。水温が高くなると砂中深く潜って夏眠する習性がある。体は太い筒形で、背面には角のようないぼ状突起が多数ある。腹面は平たく、粒状の無数の管足がある。体長20~30センチメートル、太さ6~8センチメートル。体色は複雑で、茶褐色、暗青緑色、黒褐色などの斑(ふ)が混じり合い、全体の色調によって、赤こ、青こ、黒こなどとよび分けることもある。腹面は赤い。体壁は輪切りにして生のまま、あるいは乾燥して「いりこ」とし、消化管は塩辛にして「このわた」、生殖巣は乾燥して「このこ」として食用にする。樺太(からふと)(サハリン)、千島列島、北海道から九州、朝鮮半島、中国沿岸に分布する。属名としてApostichopusが用いられることもある。

[重井陸夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マナマコ」の意味・わかりやすい解説

マナマコ
Stichopus japonicus

棘皮動物門ナマコ綱楯手目マナマコ科。体長 20~30cm,体幅6~8cm。体色ならびに疣足 (いぼあし) ,生息場所の異なる2型がある。疣足が大きく体色が濃淡の褐色と栗色の斑紋をもつものはアカコと呼ばれ,外洋性で岩礁にすむ。疣足が小さく暗青緑色あるいは黒色に近いものはアオコと呼ばれ,内湾性で砂泥底にすむ。いずれも管足は3縦帯となって密に生え,触手は 20本ある。日本各地の浅海に普通にみられ,食用とする。腸を塩漬にしたものを海鼠腸 (このわた) と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android