マヌ(読み)まぬ(英語表記)Manu

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マヌ」の意味・わかりやすい解説

マヌ
まぬ
Manu

古代インド神話における、人間の祖先。後期ベーダ文献である『ブラーフマナ』(祭儀書)に、人祖マヌと大洪水の伝説が存する。ある日、マヌが水を使っていると、1匹の魚が、洪水により生類が全滅すると予言する。マヌは魚を養ってやり、大魚となったときに海に放つ。やがて洪水が起こったとき、マヌは用意した舟に乗り、その魚に導かれて北方の山(ヒマラヤ)に行く。洪水はすべての生類を滅ぼし、地上にマヌだけが残る。マヌは子孫を欲して苦行し、祭祀(さいし)を行うと、1人の女が生まれる。マヌは彼女とともに人類を生み出す。なお、ヒンドゥー教プラーナ聖典においては、現在の世界の祖であるマヌ(Vaivasvata Manu)を含む14人のマヌがいる、とされる。

上村勝彦

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マヌ」の意味・わかりやすい解説

マヌ
Manu

インド神話における人類の始祖。『リグ・ベーダ』ではビバスバット vivasvat (光照者) の子とされ,人類の始祖として,祭祀の方面で特に称賛された。『シャタパタ・ブラーフマナ』のなかの「マヌと大洪水の物語」は特に有名で,人類の起源に触れている。この神話は叙事詩やプラーナにも発展的に引継がれ,マヌを洪水から救ったマツヤ (魚) はビシュヌ神の化身とされるにいたった。旧約聖書ノアの洪水の物語との類似が注目されてきたが,セム族のこの伝説をインド人が移入したか否かは断定できない。またマヌは最初法典制定者としても重要視されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マヌ」の意味・わかりやすい解説

マヌ

インド神話における人類の始祖。魚を助けたことにより大洪水の難をのがれ,神々への最初の供犠者となる。また最初の法典である《マヌ法典》の制定者とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android