マユハキタケ(英語表記)Trichocoma paradoxa Jungh.

改訂新版 世界大百科事典 「マユハキタケ」の意味・わかりやすい解説

マユハキタケ
Trichocoma paradoxa Jungh.

子囊菌類の不整囊菌類のコウジカビ科のキノコ。暖地性の菌で,タブノキ腐朽しかけた樹幹,切口などに発生し,子実体は黄~黄褐色の円筒形で,高さ1~2cmになる。全体の形が化粧用の眉はけに似ているので,この名がある。子実体の胴の部分は菌糸の密な集合体で,先に胞子子囊胞子)が粉状に固まっている。ジャワボルネオなど熱帯地方に分布しており,日本では関東南部および以南のタブノキを調べるとよくみられる。海岸に近いところに多いようである。子実体先端の胞子を顕微鏡で調べると,卵形で黄色,表面に特徴のある鉢巻状の突起模様をもっている。この胞子を人工的に寒天の上で発芽させると,菌糸で広がり,ところどころからアオカビ状の子実体が生じ,無性の胞子(分生子)をつくるところから,菌類系統を調べる上で重要視されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android