マロウ

食の医学館 「マロウ」の解説

マロウ

古代エジプト時代から薬効が知られるハーブで、ムスクマロウやマーシュマロウなどの種類があります。ちなみに、マシュマロは本来、マーシュマロウの根からつくられたものです。
 マロウのもつおもな作用には消炎利尿鎮静といった作用があり、のどの痛み、気管支炎胃炎、口内炎(こうないえん)、イライラなどに効果を発揮します。
○外用としての使い方
 ハーブティーで目を洗うと結膜炎(けつまくえん)にも有効です。
○食品としての使い方
 マロウの花は、ハーブティーの材料として人気の品。そのティーは美しい青紫色で、レモンを加えると、ピンク色に変化するようすが楽しめます。ほのかに甘い葉は、サラダやバター炒(いた)めにするといいでしょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android