マンドリン[mandolin](読み)マンドリン

音楽用語ダス の解説

マンドリン[mandolin]

元は、ガットを張ったイタリア民衆の楽器で、18世紀を中心に地方的変種が数多くあった。現在の一般的なマンドリンは、17世紀中頃に出たナポリ型マンドリンの系統で、19世紀中頃に近代化されたものである。いちじくを縦割りにした形の胴をもち、棹の表面の指板に金属製フレットが半音間隔で配され、スチール弦8本を4複弦として響板上の駒をまたがせて張られている。演奏する際は、膝を組むか、右足を台に乗せるかして右大腿部を高くし、その上に楽器の胴を乗せて安定させる。左手親指の側面と人差指の付け根に棹をはさみ、フレットで音高を定め、右手で持ったピックで弦を鳴らす。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android