マンモルト(英語表記)mainmorte[フランス]

改訂新版 世界大百科事典 「マンモルト」の意味・わかりやすい解説

マンモルト
mainmorte[フランス]

西欧中世における領主による領民財産への支配を指す用語。領主制においては,領主の支配は領民の身柄だけでなく,程度の差こそあれ財産にも及んでいた。そのため領民の死亡に際して,領主がその財産への権利を行使することになり,相続人は財産(農民保有地を含む)を完全には相続できないことが多かった。こうした制度は〈死者の手〉を意味するマンモルトの語で呼ばれた。具体的には,当初は同居していた直系相続人がない場合に財産全体が領主に帰属する形態をとっていたものが,しだいに領民の死亡ごとに最良動産(ことに〈最良の家畜〉)が領主に引き渡される形態が一般的になった。これはしばしば死亡税と訳され,領主による農奴への人身支配の象徴でもあった。マンモルトの徴収は,領主による人身的支配でも領域的支配でもあったから,その普及の度合は時期と地域によってかなり異なるが,11~12世紀に最盛期を迎えたのち,農民層の経済的・社会的地位の向上に伴って軽減ないし廃止されつつ,部分的には近世にまで存続した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マンモルト」の意味・わかりやすい解説

マンモルト

フランスなど中世西欧の領主制下で領民の財産相続に封建領主が加えた一定制限。相続人を農奴の直系卑属に限定し,これを欠くときは農奴財産はすべて領主に帰属する形をとっていたが,のちに相続人を特定しない代りに,領主はつねに動産の一部(最良の家畜・衣服など)を取得するようになった。後者の場合は死亡税とも訳され,農奴の支配の象徴でもあった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マンモルト」の解説

マンモルト
mainmorte[フランス],Sterbfall[ドイツ]

死亡税ともいう。農奴が死亡したとき,その財産相続に西欧封建領主が加えた一定の制限。二つのタイプがある。フランスの大部分地方では,相続人を農奴の直系卑属に限定,これを欠くとき農奴の財産はすべて領主に帰属した。これに対しドイツの大部分およびフランスの一部(フランデレン,ピカルディ地方)では,相続人を特定しない代わりに,相続動産の一部(最良の家畜,衣服など)を相続人から取得した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンモルト」の意味・わかりやすい解説

マンモルト
mainmorte

封建法上の術語で,領主による農奴の財産処分能力,特に死亡による財産処分能力を意味する。「死亡税」ないし「相続税」と訳すのは必ずしも正確ではない。フランスの大部分の地方では,マンモルトは農奴財産の相続人を直系相続人に限定するという形で現れるが,直系相続人が不在の場合,農奴の「手」 mainすなわち農奴の財産権は彼の死とともに消滅し (死んだ手 mainmorte) ,領主が農奴財産を相続する。農奴身分を表示するものとされ,革命前にほとんど消滅していたが,1789年8月 11日の布告で無償廃棄が宣言された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンモルト」の意味・わかりやすい解説

マンモルト
まんもると

死亡税

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android