ミズタマソウ(読み)みずたまそう

改訂新版 世界大百科事典 「ミズタマソウ」の意味・わかりやすい解説

ミズタマソウ (水玉草)
Circaea mollis Sieb.et Zucc.

アカバナ科多年草。丘陵帯ないし低山帯の林下や林縁に群生し,日本全国のほか,朝鮮,中国,インドシナ半島に広く分布している。総状花序に並んで生ずる球形の堅果を水玉にたとえて和名がついた。地下に細長い匍匐(ほふく)枝をのばしてふえる。草丈は30~50cm,茎や花序に短い屈毛がある。葉は数対が対生し,葉身は長卵形で長さ5~10cm,幅2~5cm,長い柄がある。花序は頂生および上葉に腋生(えきせい)し,長いものは15cmに及ぶ。花は2数性,萼片は長さ3mm内外,花弁白色またはわずかに紅色をおび,倒心形で先は2深裂し,萼片より短い。果実はほぼ球形で鉤(かぎ)状の毛が密生する。花期は8~9月。

 ミズタマソウ属Circaea(英名enchanter's nightshade)は,日本にはタニタデやミヤマタニタデなど5種がある。アカバナ科の中では,花が2数性であること,果実が堅果であることで区別される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズタマソウ」の意味・わかりやすい解説

ミズタマソウ
みずたまそう / 水玉草
[学] Circaea mollis Sieb. et Zucc.

アカバナ科(APG分類:アカバナ科)の多年草。細い地下茎を引いて繁殖する。茎は高さ30~60センチメートル、下向きの細毛がある。葉は対生し、長卵形で長さ5~13センチメートル、有柄で縁(へり)にまばらに低鋸歯(ていきょし)がある。8~9月、茎頂と上部の葉腋(ようえき)に総状花序をつくり、白色の小花を開く。萼片(がくへん)、花弁はともに2枚、花弁は先端が2裂し、萼片より短い。雄しべは2本、雌しべは1本で子房下位。果実は球形で鉤(かぎ)状毛を密生する。山かげに多く生え、北海道から九州に分布する。名は、白毛のある球形の果実に由来する。なお、ホシクサ科ホシクサもミズタマソウとよぶことがあるので、混同されることがある。

 ミズタマソウ属は世界に12種あり、日本、および朝鮮半島、中国、インドシナに分布し、日本には5種分布する。

[小林純子 2020年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android