ミソガワソウ(英語表記)Nepeta subsessilis Maxim.

改訂新版 世界大百科事典 「ミソガワソウ」の意味・わかりやすい解説

ミソガワソウ
Nepeta subsessilis Maxim.

深山草地に群生するシソ科多年草。茎は四角形で直立し,高さ50~100cm,全体に微細な毛がある。葉は対生し,長卵形で長さ6~14cm,鋸歯があって先はとがる。花は7~8月ころに茎の先端に花穂を作って多数つき,藍紫色。萼は筒状で15脈があり,先は5裂してするどくとがる。花冠は長さ25~30mm,長い筒のある2唇形で,下唇は少し大きく,3裂して中央裂片には紫色の斑点がある。おしべは4本。花柱は1本で先が2裂する。北海道,本州四国に分布する。和名は長野県の味噌川に多いところからつけられたといわれている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミソガワソウ」の意味・わかりやすい解説

ミソガワソウ
みそがわそう / 味噌川草
[学] Nepeta subsessilis Maxim.

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。茎は四角形で直立し、高さ0.5~1メートル、微細な毛がある。葉は対生し、長卵形で長さ6~14センチメートル、縁(へり)に鋸歯(きょし)があり、両面ともにまばらに細毛がある。7~8月、茎の先に紫色花をやや密に開く。花冠は唇形で長さ2.5~3センチメートル、下唇は3裂し、中央裂片に紫点がある。深山の草地に生え、北海道から四国に分布する。名は、長野県の味噌(みそ)川(木曽(きそ)川の源流)に多いからといわれる。

村田 源 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android