ミミナグサ(読み)みみなぐさ

改訂新版 世界大百科事典 「ミミナグサ」の意味・わかりやすい解説

ミミナグサ (耳菜草)
Cerastium fontanum Baumg.ssp.triviale (Link) Jalas var.angustifolium (Miq.) Hara

道端や畑などに普通にみられるナデシコ科雑草。茎は基部で枝分れした後,立ち上がり,高さ15~30cmで暗赤色を帯び,毛が多い。葉は対生で無柄,長さ2cm前後,卵形から楕円形で両面とも毛でおおわれる。4~6月,茎の先に集散花序をつける。花は小さく直径約5mm,花弁白色で5枚,先は浅く2裂する。花柱は5本,おしべは10本。果実は熟すと長く伸びて,萼の倍ほどの長さとなり,先は10裂する。日本全国,東アジアからヒマラヤにかけて広く分布する。名は,卵形で毛の多い葉がネズミの耳に似ており,若い苗が食用になることからついたという。近年,都会では,よく似るが花柄が萼より短く,全体に毛が多くて,茎や萼片赤みを帯びないオランダミミナグサC.glomeratum Thuill.が広がりつつある。ミミナグサ属Cerastium英名をmouse-ear chickweedという。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミミナグサ」の意味・わかりやすい解説

ミミナグサ
みみなぐさ / 耳菜草
[学] Cerastium fontanum Baumg. subsp. triviale (Link) Jalas var. angustifolia (Fr.) Hara

ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の越年草。茎は株立ちとなり、高さ10~30センチメートル、上部は赤紫色を帯びることが多い。葉は楕円(だえん)形、毛が多い。春、茎頂小花をまばらに開く。花弁は白色、浅く2裂する。蒴果(さくか)は萼片(がくへん)よりも長く突き出、先は10裂するが、これはミミナグサ属の特徴である。日本、および朝鮮半島、中国からインドに分布する。名は、葉をネズミの耳に見立てたものという。変種オオミミナグサは北半球の温帯に広く分布し、日本でも北日本を中心に帰化している。花がすこし大きく、包葉の周囲が膜質になることで区別する。

 道端や田畑に普通に生える雑草として知られるが、近年は全体がよく似ていて、同じく帰化植物であるオランダミミナグサのほうがよくみられる。

三木栄二 2021年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ミミナグサ」の意味・わかりやすい解説

ミミナグサ

ナデシコ科の二年草。日本全土,東アジアの平地にはえる。田畑や道端にふつうに見られる。茎は分枝して,高さ20cm内外,卵形の葉を対生する。5〜6月に茎の先が分枝し,白色で径5〜6mmの5弁花を開く。花弁は先が浅く2裂。果実は円筒形となる。近縁のオランダミミナグサはヨーロッパ原産の帰化植物で,全体に汚黄色の毛が多い。市街地ではこちらの方がよく見られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android