ミヤコドリ(読み)みやこどり(英語表記)oystercatcher

翻訳|oystercatcher

改訂新版 世界大百科事典 「ミヤコドリ」の意味・わかりやすい解説

ミヤコドリ (都鳥)

チドリ目ミヤコドリ科Haematopodidaeの鳥の総称,またはそのうちの1種を指す。この科の鳥は極地ポリネシア島々を除いて世界的に分布し,1属6種(学者によっては4種または7種)に分類される。日本には1種ミヤコドリがまれに渡来する。全長40~52cm。体は太り,白色黒色の色彩のものと全身黒色のものとの2型がある。一つの種の中にも両方の型があるとする説と両者を別の種とする説があり,どちらをとるかによって種の数が違ってくる。

 くちばしは橙赤色で,長くて太く,先は縦に平たい。脚は比較的短くて太く,淡紅色。海岸河口の干潟,砂浜岩場などにすみ,地上や浅水中を歩いて餌を探し,ときには走ることもある。飛翔(ひしよう)は直線的で力強く,はばたきは速い。群飛するときには隊列を組む。クリーッまたはピリーッと聞こえる大きな声で鳴く。貝類,甲殻類ゴカイ類,昆虫などをとらえるが,とくに二枚貝の殻を開いて食べるのがうまい。つがいをつくるときには数羽の雄が一列に並んで輪をつくり,くちばしを下にして,甲高い声で鳴きながら並んで走る儀式的な動作が知られている。砂上や石のある地上のくぼみに貝殻小石を敷いて簡単な巣をつくり1腹2~4卵を産む。擬抱卵や擬傷の動作をする。雛は綿羽に包まれていて,孵化(ふか)後まもなく巣を離れ,親鳥の保育を数ヵ月受けて独立する。

 ミヤコドリHaematopus ostralegus(英名oystercatcher)はヨーロッパ沿岸部,ロシア平原から中央アジア,アジア大陸東岸の一部,南アフリカの一部,オーストラリアなどに分布し,数亜種に分かれ,体の色が白色と黒色のものと,全体が黒いものとがある。日本には旅鳥または冬鳥として渡来し,海岸や河口の干潟や入江にすむが,近年は数が少ない。頭部,胸,背,翼,尾の先は黒く,他は白く,翼には幅の広い白帯がある。くちばしと脚は紅色。なお,《伊勢物語》に出てくるミヤコドリは,この鳥ではなくカモメ科のユリカモメであるという説がある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミヤコドリ」の意味・わかりやすい解説

ミヤコドリ
Haematopus ostralegus; Eurasian oystercatcher

チドリ目ミヤコドリ科。全長 40~45cm。虹彩,長くて縦に平たい,脚が赤い。頭部,頸から上胸部,背,は黒く,翼に白帯がある。下胸から腹,腰と,翼下面の大部分は白い。尾羽は先が黒く,基部側が白い。スカンジナビア半島イギリスから中央アジア黒海カスピ海までの地域と,カムチャツカ半島オホーツク海西部,中国東北部で繁殖する。営巣地は塩性湿地や背丈の低い草の生えた砂浜,岩場などで,水域から遠いこともある。アイスランドやイギリスでは一年中生息する留鳥。そのほかの地域では夏鳥(→渡り鳥)で,繁殖後にヨーロッパ中部,南部,アフリカ中部以北,アラビア半島からインド,中国南東部に渡る。内陸で繁殖する鳥も越冬には海岸に移動する。日本では少数が本州九州地方で越冬し,干潟や岩礁地帯に生息する。二枚貝やゴカイなどを好んで食べるが,どちらをおもにとるかは雌雄や個体によって異なるとされる。なお,ミヤコドリは特に文学作品などでユリカモメをさすこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤコドリ」の意味・わかりやすい解説

ミヤコドリ
みやこどり
oystercatcher

広義には鳥綱チドリ目ミヤコドリ科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この科Haematopodidaeの仲間は、南・北アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ南部、オーストラリア、ニュージーランド、アジア極東部などの沿岸と、カスピ海北部一帯の内陸部に6種が分布している。全長42~51センチメートル。背が黒く腹が白色のものと、全身黒色のものがいる。嘴(くちばし)は赤色で、薄いナイフのような形をしており、二枚貝に差し込んであけてしまう。貝類のほか、甲殻類、ミミズ類なども食べる。ヨーロッパでは個体数が少なくないが、他の地方では減少している。巣は、背の低い草地や海岸の荒れ地にくぼみを利用してつくり、草などを敷いて3~4卵を産む。群れをつくる。

 種のミヤコドリHaematopus ostralegusは、ヨーロッパ、アジアの海岸に広く分布している。日本でも全国に渡来するが、数は少ない。全長50センチメートル。体の上面、頭、尾の先は黒色で、腹、背、尾の半分は白色。翼に白帯がある。足、嘴は赤色、目も赤い。砂浜や干潟にすみ、最近は越冬するものもいる。

 なお、江戸時代まではミヤコドリ(都鳥)とよぶのはチドリ目カモメ科のユリカモメLarus ridibundusのことで、混同しないよう注意が必要である。

[柳澤紀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ミヤコドリ」の意味・わかりやすい解説

ミヤコドリ

ミヤコドリ科の鳥。翼長26cm。頭頸や背面は黒色,腹面や翼の一部は白色,冬羽には喉(のど)に白帯がある。くちばしは赤色。ほとんど世界的に分布し,日本にはシベリア東部,中国東北部などで繁殖するものが旅鳥として渡来するが,まれ。海岸,干潟などで貝類やカニ,ゴカイを食べる。詩歌によまれる都鳥はユリカモメのこと。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android