ミラノ公国(読み)みらのこうこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミラノ公国」の意味・わかりやすい解説

ミラノ公国
みらのこうこく

北イタリアのミラノMilanoを中心とした公国。1277年以後、ビスコンティ家がミラノの支配者的存在となり、1349年以降その支配は世襲となった。1395年、同家のジャン・ガレアッツォは神聖ローマ皇帝より公位を得、ミラノ公国が成立した。彼はイタリアの覇権を目ざし、北・中部に領土を拡大し、イタリア随一の強国を形成したが、1402年に没すると、新領土の多くは失われた。彼の下で経済が発展し、ミラノ大聖堂が着工され、パビーア大学が発展した。1447年、同家の男子直系の断絶により一時共和制が復活したが、支配領域が離反した。1450年、同家の庶子と結婚していた傭兵(ようへい)隊長フランチェスコ・スフォルツァ武力で公位についた。スフォルツァ家の支配下でミラノは繁栄頂点を迎え、その宮廷はルネサンス文化の一大中心となり、レオナルド・ダ・ビンチも身を寄せた。1499年フランス国王の支配下に入り、その後公国は1540年にスペインの属国となった。

[斉藤寛海]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ミラノ公国」の意味・わかりやすい解説

ミラノ公国 (ミラノこうこく)

北イタリアのおもにロンバルディア地方を支配地とした公爵領。共和制的政治勢力の多い北イタリアにおいて,一都市(ミラノ)が君主的政体(公国)をとることによって一大強国の形成に成功した好例である。その歩みはビスコンティ家興隆と一致する。1311年マッテオ1世が皇帝に支援されてミラノの領主権確立,30年アッツォーネが市民に自らを〈永遠の支配者〉と呼ばせ,君主制への移行を明確化,95年ジャン・ガレアッツォが皇帝から公爵位を授けられ,公国の歴史が始まる。同家の支配は広く中部イタリアの一部にまで及び,短期間(1447-50)アンブロジオ共和国が成立するが,これを倒したフランチェスコ・スフォルツァにより公国が受け継がれる。スフォルツァ家の支配は1535年まで続き,以後公国は外国勢力(1540年ハプスブルク家のスペイン王家,1713年同オーストリア王家)の支配下に置かれる。1796年ナポレオン・ボナパルトが入市し,古い貴族的支配体制を解体した時に4世紀間続いた公国も姿を消す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミラノ公国の言及

【ロンバルディア】より

…12世紀ころからミラノは周辺の地域をその支配下に収めて,ロンバルディア最大の都市国家になっていたが,13世紀末にはビスコンティ家による支配が決定的となり,その支配する領域は現在のロンバルディアよりも広く,アスティ,ジェノバ,およびトスカナ地方の一部にまで及んだ。15世紀初め,このミラノ公国の支配する範囲は,東部においてベネチア共和国によってかなり奪われた。1450年,スフォルツァ家がシニョーレになってから後も,消長はあるが,クレモナなど現在のロンバルディア州の東部のかなりの部分が,ベネチア共和国の支配下にはいった。…

※「ミラノ公国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android