ムチウミエラ(英語表記)Funiculina quadrangularis

改訂新版 世界大百科事典 「ムチウミエラ」の意味・わかりやすい解説

ムチウミエラ (鞭海鰓)
Funiculina quadrangularis

花虫綱ムチウミエラ科の腔腸動物刺胞動物)。日本各地に分布していて,水深30~150mの海底に柄部で立っている。全形は象牙白色のむち状で軸部と柄部からなり,軸部がわずかにらせん状に巻いている。長さ1mに達するが,幅は2mmにすぎない。体の大部分は四角状の骨軸で占められていて,その上に長さ4~5mmのポリプが不規則な斜横列になって密生する。しかし,柄部近くではポリプの発育が悪くて,左右1縦列のみがみられる。軸部に三翼針状の小骨片,柄部に板状の骨片がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のムチウミエラの言及

【ウミエラ(海鰓)】より

…幹部の背側を走る溝の中にトゲワラエビがすむことがある。 ウミエラ類には浅海から深海までいろいろな種類があり,大きなものでは長さ1mになるムチウミエラFuniculina quadrangularisや,全体が細長く長さ2mになるオオヤナギウミエラBalticina finmarchicaなどがあり,またトゲウミエラPteroeides sparmanniでは葉状体から棒状の骨片が突出しており,ヒカリウミエラPennatula phosphoreaは葉状体が細長くて羽状になり発光する。いずれも雌雄同体。…

【ウミエラ(海鰓)】より

…幹部の背側を走る溝の中にトゲワラエビがすむことがある。 ウミエラ類には浅海から深海までいろいろな種類があり,大きなものでは長さ1mになるムチウミエラFuniculina quadrangularisや,全体が細長く長さ2mになるオオヤナギウミエラBalticina finmarchicaなどがあり,またトゲウミエラPteroeides sparmanniでは葉状体から棒状の骨片が突出しており,ヒカリウミエラPennatula phosphoreaは葉状体が細長くて羽状になり発光する。いずれも雌雄同体。…

※「ムチウミエラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android