メガルカヤ(英語表記)Themeda triandra Forssk.ssp.japonica(Willd.)T.Koyama(=T.japonica C.Tanaka)

改訂新版 世界大百科事典 「メガルカヤ」の意味・わかりやすい解説

メガルカヤ
Themeda triandra Forssk.ssp.japonica(Willd.)T.Koyama(=T.japonica C.Tanaka)

山野に生えるイネ科の多年草。ススキとともに最も人口に膾炙かいしや)しているカルカヤは,植物学上このメガルカヤに当たる。地下茎からややまばらな株立ちとなり,株はおりおり群生する。茎は太く,背が高く,80~150cm,多数の節がある。葉は線形で,長さ30~50cm,幅は3~8mmで,縦に二つ折れとなり,淡い緑色で硬く,ざらつき,鞘(さや)にまばらに長い毛がある。9~10月ころ,茎の上部の葉鞘(ようしよう)から細い枝を出し,束状に集まった花穂をつける。花穂は垂れ下がることが多く,茶色を帯びた緑色である。花穂は葉状の苞に包まれ,各6個の小穂があり,小穂は両性で4個の雄性花に囲まれた1個の登実小穂に暗紫色の太く長い芒(のぎ)があって,芒の長さは5cmに及ぶ。日本の本州から九州,琉球を経て中国,朝鮮,北インドに分布する。基本変種はメガルカヤよりやや小型で,中央アジアから西アジアに見られる。和名のメガルカヤ(雌刈萱)は別属のオガルカヤ雄刈萱)に対して〈雌の刈萱〉を意味するものであるが,本種のほうがオガルカヤより大型で強い姿をしている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メガルカヤ」の意味・わかりやすい解説

メガルカヤ
めがるかや / 雌刈萱
[学] Themeda triandra Forsk. var. japonica (Willd.) Makino

イネ科の多年草。カルカヤともいう。稈(かん)は株立ちし、高さ約1メートル、長毛がある。9~10月、稈頂に、包葉がある仮円錐(えんすい)花序をつける。小穂は小花2個が、対(つい)をなして小花穂につき、その基部に不稔性(ねんせい)で長さ0.8~1センチメートルの総包状の小穂が2対ある。有柄小穂は平滑で無毛。無柄小穂は稔性で革質、黄褐色毛があり、長さ約5センチメートルの芒(のぎ)がある。日当りのよい丘陵地や草地に生え、本州から九州に分布する。基本種は東アジア、インド、アフリカに広く分布する。名は、オガルカヤ(雄刈萱)に対応して、それよりも小形でかわいいため、つけられた。

[許 建 昌]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「メガルカヤ」の意味・わかりやすい解説

メガルカヤ

カルカヤ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android