モア(Sir Thomas More)(読み)もあ(英語表記)Sir Thomas More

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

モア(Sir Thomas More)
もあ
Sir Thomas More
(1478―1535)

イギリスの政治家、人文主義者。ロンドンの法律家ジョン・モアSir John More(1451ころ―1530)の家庭に生まれる。幼くしてカンタベリー大司教ジョン・モートンJohn Morton(1420ころ―1500)に仕え、のちオックスフォード大学に入学、いわゆる「オックスフォード改革者たち」にギリシア語の手ほどきを受け、古代古典文学に目を開かれるが、父の意向中退。法律家を志し、ニュー・インを経て、リンカーン法学院に学ぶ。大学在学中から「北方ルネサンスの王」エラスムス親交を結ぶ。エラスムスは『愚神礼賛』(1511)をモア家滞在中に書いている。法学院卒業後、下級弁護士から判事となり、下院にも席を占め、1515年通商問題でオランダに渡り、外交交渉に手腕を発揮する。理想的国家像を描く『ユートピア』はこの旅行中に書き起こされ、翌1516年帰国後完成したもの。当時ロンドンの副司政長官の職にあったが、外交交渉の手腕と識見ヘンリー8世に認められ、請われて宮廷に出仕し重用される。1529年大法官に任命されるが、王の離婚問題に最後まで反対し、1532年官を退く。1534年反逆罪のかどでロンドン塔に幽閉され、翌1535年断頭台の露と消えた。

 モアは諧謔(かいぎゃく)趣味の持ち主で、辛辣(しんらつ)な毒舌家としても知られたが、同時に敬虔(けいけん)なクリスチャン、名文家、論争家でもあった。市民の人気も絶大で、処刑にあたり王はその影響を苦慮したといわれる。著作はほかに『ピコ・デラ・ミランドラ伝』(1510)、『リチャード3世伝』(1557)など。没後400年の1935年、ローマ教皇から「聖徒」の称号を与えられている。

玉泉八州男 2015年7月21日]

『沢田昭夫、田村秀夫、P・ミルワード編『トマス・モアとその時代』(1978・研究社出版)』『I・H・オシノフスキー著、小山内道子訳『トマス・モア』(1981・御茶の水書房)』『P・ミルワード著、江野沢一嘉注釈『トマス・モア伝』(1985・研究社出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android