モダンタイムス(英語表記)Modern Times

デジタル大辞泉 「モダンタイムス」の意味・読み・例文・類語

モダン‐タイムス(Modern Times)

米国映画。1936年作。監督脚本主演チャップリン。工場労働で正気を失い失業した男を主人公に、機械文明と経済至上主義を批判した作品

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「モダンタイムス」の意味・わかりやすい解説

モダン・タイムス
Modern Times

1936年製作のアメリカ映画。チャールズ・チャップリン製作・脚本・監督・主演。《街の灯》(1931)と《チャップリンの独裁者》(1940)の間につくられた作品で,チャップリンはせりふなしで意味不明の歌詞を歌って声のみ聞かせる。音楽(作曲もチャップリン)とサウンド入りのパート・トーキー作品で,〈チャップリン芸術〉がサイレントからトーキーへ移行するはざまの重要な作品である。

 冒頭に〈モダン・タイムスとは産業社会とその中での個人の努力--幸福を追いもとめて戦う人間の物語である〉という字幕が出る。機械化された資本主義社会における人間疎外を告発し,機械による人間の奴隷化を風刺的に断罪する。巨大なベルトコンベヤシステムによる近代工場がチャップリン映画にあらわれるのはこれが初めてであり,浮浪者チャーリーから脱皮したチャップリンが,作業衣を着た工場労働者として登場する。形は昔ながらのスラプスティック・コメディだが,工場閉鎖,ストライキ,失業,街頭デモ等々,1930年代アメリカの慢性不況の冷厳な現実が描かれる。

 しかし,アメリカではチャップリンの〈政治的信念〉を疑う保守主義者たちから攻撃され,ドイツイタリアでは公開禁止になった。フランスでは評価もされヒットもしたが,ヒトラー右腕といわれたナチ宣伝相ゲッベルスの画策で,ドイツ資本のフランス映画会社〈トビス〉から,冒頭の工場のベルトコンベヤシステムのシーンは〈トビス〉製作のルネ・クレール監督作品《自由を我等に》(1931)からの無断盗用であると訴えられた。しかしクレール監督は〈盗作〉の事実を否定し,尊敬している芸術家チャップリンの〈創造〉にもし自分の作品が参考になったとすればこのうえない幸福であると言明し,訴えは却下された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「モダンタイムス」の解説

モダンタイムス〔小説〕

伊坂幸太郎小説。2008年刊行。2005年刊行の中編小説「魔王」の世界観を引き継ぐ作品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のモダンタイムスの言及

【チャップリン】より

… すでにそのころアメリカではトーキー映画時代を迎えていたが,チャップリンは最後までトーキーに反対し,映画は〈純粋に視覚的な新しい芸術形式〉であると信じ,〈映画は沈黙の芸術である〉,トーキーは〈世界最古の芸術であるパントマイムを亡ぼそうとしている〉とも語っている。 チャップリンの喜劇は,感傷的な人道主義にとどまっているとはいえ,資本主義に対する小市民の反抗の表現であるという評価もあるように,《街の灯》から5年後,自分で作曲した音楽を入れたサウンド版の《モダン・タイムス》(1936)では,〈現代資本主義と近代的テクノロジーのもとでの人間疎外〉を告発し,のちに〈赤〉の嫌疑でアメリカから実質的に追放される最初のきっかけとなった。最初のトーキー《チャップリンの独裁者》(1940)では,トーキーそのものの〈暴力性〉を逆用して〈世界人類の敵〉ヒトラーとそのファシズムを弾劾,つづく《チャップリンの殺人狂時代》(1947)では戦争と独占資本を攻撃したため,〈共産主義者〉として下院非米活動委員会に喚問される直接のきっかけになった。…

※「モダンタイムス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android