モホロビチッチ不連続面(読み)モホロビチッチフレンゾクメン(英語表記)Mohorovičić discontinuity; Moho

デジタル大辞泉 「モホロビチッチ不連続面」の意味・読み・例文・類語

モホロビチッチ‐ふれんぞくめん【モホロビチッチ不連続面】

地殻マントルとの境界面。深さは大陸平均35キロメートル、海洋で10キロメートル程度。1909年、クロアチア地震学者アンドリア=モホロビチッチ(Andrija Mohorovičić)が、地震波速度が急に変わって不連続になることから発見モホ不連続面モホ面

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「モホロビチッチ不連続面」の意味・読み・例文・類語

モホロビチッチ‐ふれんぞくめん【モホロビチッチ不連続面】

〘名〙 (モホロビチッチは Mohorovičić 発見者のクロアチアの地震学者の名から) 地球の地殻とマントルとの境界面。深さは平均約三三キロメートル。地震波の速度はこれを境にしてマントルでは急増する。一九〇九年に発見された。モホ面。M不連続面

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モホロビチッチ不連続面」の意味・わかりやすい解説

モホロビチッチ不連続面
モホロビチッチふれんぞくめん
Mohorovičić discontinuity; Moho

モホ面ともいう。大陸の下では平均約 35km,海洋底では5~10kmの深さで地震波の速度が不連続的に変化する面。この不連続面を地殻マントルの境とする。 1909年 A.モホロビチッチがこの不連続面の存在を示唆したことによって命名された。モホ面を境にして,地震波のP波速度は 6~7km/s から約 8km/s に,S波は約 3.5km/s から約 4.5km/s に,密度は 2.7~3.0g/cm3 から 3.3g/cm3 にそれぞれかなり急に変化することが世界的に認められる。このようにモホ面を境にした地殻とマントルの物性差異を,地殻は玄武岩,マントルは橄欖 (かんらん) 岩でできているためと説明するモデルが提示されている。この説では地殻は塩基性岩,マントルは超塩基性岩という化学組成の急に異なる境がモホ面となる。このほか,マントルは玄武岩組織の物質が高圧下で相転移を起してエクロジャイトなどに変っているという説などもある。モホ面の深さが大陸地殻の山岳地域では 50~60kmに及び,他地域よりも深いことはアイソスタシーで説明される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モホロビチッチ不連続面」の意味・わかりやすい解説

モホロビチッチ不連続面
もほろびちっちふれんぞくめん

地殻とマントルの間の境界面のこと。M不連続面、あるいはモホMoho、モホ面と略称されることも多い。1909年クロアチア出身の地球物理学者A・モホロビチッチにより発見された。この年の10月8日にクロアチアでおこった地震の走時曲線を調べたモホロビチッチは、震央距離が約200キロメートルのところで走時曲線が折れ曲がっていることに気づき、地下約50キロメートルの深さに地震波速度の不連続面があると結論した。その後の研究によりこのような不連続面が世界中で認められることがわかり、この面より上の層を地殻と定義することが一般的になった。モホロビチッチ不連続面の深さには地域差があるが、P波の速度はこの面を境に毎秒7キロメートル前後から8キロメートル前後に急増する。地域によっては、この速度の増加が比較的緩やかであるという研究もある。この不連続面の実体についていろいろな議論があったが、現在では、いわゆる塩基性岩と超塩基性岩の間の物質的な境界とする考えが一般的である。

吉井敏尅]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「モホロビチッチ不連続面」の意味・わかりやすい解説

モホロビチッチ不連続面 (モホロビチッチふれんぞくめん)
Mohorovičić discontinuity

地下10~数十kmの深さにある地震波速度や密度の急増する境界。M不連続面あるいはモホ面と略称されることが多い。1909年,ユーゴスラビアの地球物理学者モホロビチッチAndrija Mohorovičić(1857-1936)は,ザグレブ付近で起こった地震の走時曲線が震央距離200km付近で折れ曲がることに気づき,深さ50km付近に地震波速度の急増する面があると考えた。その後,こうした不連続面がほぼ全世界に存在することがわかり,この面より上が地殻,下がマントルと定義されるようになった。地殻主要部のP波速度は6~7km/s程度であるが,マントルに入ると8km/s程度となる。こうした速度の変化が本当に不連続的なものであるかどうかは走時曲線の解析からだけではわからないが,詳しい地震波形の解析などから,厚さ数kmにわたる遷移層になっている例も報告されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「モホロビチッチ不連続面」の意味・わかりやすい解説

モホロビチッチ不連続面【モホロビチッチふれんぞくめん】

略してモホ面とも。1909年ユーゴの地震学者モホロビチッチが地震波の屈折より発見した地下約30km付近の地震波速度の不連続面。この境界で地震波速度や密度が急増する。地殻とマントルとの境をなす。モホ面の深さは大陸では深く約50km,大洋底では浅く数km程度。
→関連項目国際地球内部開発計画地殻

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のモホロビチッチ不連続面の言及

【地震学】より

…その結果,19世紀末から20世紀初めにかけて地球の中の地震波の伝わり方の研究が盛んになり,地球内部の地震波速度の分布が明らかにされた。地表から数十kmの深さに地震波速度が不連続的に変わる面(モホロビチッチ不連続面)が存在することや,地球に液状の核が存在することなどが発見されたのもこのころである。このように,20世紀初めの地震学といえば,地震観測に基づく地球内部構造の研究が主流であって,地震現象を物理学的に研究することはあまり行われなかった。…

※「モホロビチッチ不連続面」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android