モモジロコウモリ(読み)ももじろこうもり(英語表記)Japanese large-fingered myotis

改訂新版 世界大百科事典 「モモジロコウモリ」の意味・わかりやすい解説

モモジロコウモリ (腿白蝙蝠)
Asian large-footed bat
Myotis macrodactylus

翼手目ヒナコウモリ科の哺乳類。モモジロホオヒゲコウモリともいう。後足が大きい虫食性のコウモリ。ももの毛が白いのでこの名がある。北海道,本州,四国,九州,対馬,佐渡,国外ではシベリア東部,南千島に分布する。前腕長36~38.5mm,頭胴長46~52mm,日本のホオヒゲコウモリ類中もっとも後足が大きくがんじょうで,凹凸が多い岩場にぶら下がるのに適応する。耳介は細長く,耳珠(じしゆ)は外方に曲がり,飛膜が脛部(けいぶ)につく。全身くすんだ焦茶色,腹面の正中線から上腿(じようたい)にかけて黄白色である。用水路,海食洞または水がある廃坑などに好んですみ,水辺で採食をする。ふつう5~20頭ですむが,ときに大群をつくることがある。しばしばコキクガシラコウモリユビナガコウモリとともに生息する。子は6月中旬~7月上旬に生まれ,新生子だけの集団をつくる。水面すれすれに飛びながら昆虫を捕食する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モモジロコウモリ」の意味・わかりやすい解説

モモジロコウモリ
ももじろこうもり / 股白蝙蝠
Japanese large-fingered myotis
[学] Myotis macrodactylus

哺乳(ほにゅう)綱翼手目ヒナコウモリ科の動物。虫食性の種で、北海道、本州、四国、九州、佐渡島、対馬(つしま)、屋久島(やくしま)に分布し、洞窟(どうくつ)、廃坑、用水路などに生息する。前腕長38ミリメートル前後、頭胴長48ミリメートル前後。後足が大きく、下腿(かたい)部の70%を占め、耳介と耳珠が細長く、後方に曲がる。体背面毛色焦げ茶色、腹面は背面より淡い淡灰褐色。ももと下腹部が白色なのが名の由来である。十数頭、ときに300頭ほどの群れをつくることがある。湿度が高く、下方に水がある場所を好んですみ、水に対する依存度が他種より強い。また、ユビナガコウモリやコキクガシラコウモリなどと混じって生息することが多い。出産期は6月中旬から7月中旬で、1産1子。生まれた子は、新生子だけの集団をつくる。

吉行瑞子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のモモジロコウモリの言及

【ホオヒゲコウモリ(頰髭蝙蝠)】より

…歯は38本で翼手類中もっとも多い。日本のものは翼が赤褐色で黒色の斑紋がある美しいクロアカコウモリ類,腿間(たいかん)膜の後縁に毛をもつノレンコウモリ類,後足が大きいモモジロコウモリ類,後足が細いホオヒゲコウモリ類の4亜属に分類される。ねぐらとする環境はきわめて変化に富み,森林,低木林,マングローブ林,丈が高い草やぶ,洞窟,海食洞,廃坑などである。…

※「モモジロコウモリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android