モルミルス(読み)もるみるす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モルミルス」の意味・わかりやすい解説

モルミルス
もるみるす

硬骨魚綱モルミルス目モルミルス科のモルミルス属Mormyrusの熱帯性淡水魚の総称であるが、日本ではより広義にモルミルス科全体をさすことが多い。モルミルス科はアフリカに分布する淡水魚で、体長15センチメートル程度の小形種が多いが、なかには50センチメートル以上になるものもある。緩やかな流水底部から中層部に生息し、夜間に活動して水生昆虫その他の小形無脊椎(むせきつい)動物を捕食する。モルミルス科には吻(ふん)部が伸長してゾウの鼻状の突起を形成しているものがかなりあり、そのためある種類はエレファントノーズフィッシュとよばれている。しかし、吻部の形態には大きな種間変異があり、下唇(かしん)部のみが伸長しているものや、吻部がまったく突出していない種もある。モルミルス科の魚種は体側に左右1対のゼリー状の発電組織をもち、弱い電流を出して体の周囲に電磁場を形成し、物体の存在を知覚する。この能力に関連し、小脳小脳弁の部分が著しく発達している。

[多紀保彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モルミルス」の意味・わかりやすい解説

モルミルス

モルミルス科」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のモルミルスの言及

【電気魚】より

… 一方,ガンギエイ(イラスト)の類は尾部に小規模の発電組織を有し,これから出る数Vの放電を使って仲間や異性に合図するらしい。とくに,アフリカの濁った淡水にすむモルミルスmormyrusやジムナルクスgymnarchusは,微弱な電気パルスを毎秒50~1500回の安定した頻度で発生させて周囲に電場をつくっている。他の物体が近づいて電場を乱すと,側線器官から分化した電気感覚器によって直ちにそれを検知する。…

※「モルミルス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android