ヤモリザメ(読み)やもりざめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤモリザメ」の意味・わかりやすい解説

ヤモリザメ
やもりざめ / 守宮鮫

軟骨魚綱メジロザメ目ヘラザメ科の属の総称、またはその1種の名称。ヤモリザメ属Galeusは第1背びれが腹びれの上またはやや後方にあること、尾びれ上葉の上縁に特殊な大形の鱗(うろこ)が鋸歯(きょし)状に並ぶこと、吻(ふん)が丸みを帯び、短いことなどが特徴である。世界に18種ほど知られており、日本近海にはヤモリザメG. eastmaniなど4種が分布する。

 種としてのヤモリザメ(英名gecko catshark)は小形で、最大でも全長45センチメートルくらいにしかならない。生殖方法は短期型単卵生で、キチン質の卵殻卵を短期間に2個ずつ産み、これを繰り返す。卵殻にはコイル状の糸がない。トロール網などで漁獲され、みりん干しなどに加工される。相模湾(さがみわん)以南の太平洋、東シナ海などに分布する。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、低懸念(LC)とされている(2021年9月時点)。

[仲谷一宏 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android