ユゴイ(読み)ゆごい(英語表記)dark-margined flagtail

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユゴイ」の意味・わかりやすい解説

ユゴイ
ゆごい / 湯鯉
dark-margined flagtail
spotted flagtail
[学] Kuhlia marginata

硬骨魚綱スズキ目ユゴイ科に属する魚。茨城県から九州、大隅(おおすみ)諸島、屋久島(やくしま)、南西諸島、朝鮮半島南岸、台湾南部、スリランカ、西太平洋の島嶼(とうしょ)などの河川下流域に広く分布する。体は長楕円(ちょうだえん)形で側扁(そくへん)する。体高は体長の3分の1より大きい。尾柄(びへい)高は体高のおよそ3分の1。口はやや大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の前縁を越える。上下両顎に絨毛(じゅうもう)状の歯帯があり、鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨に歯がある。鰓耙(さいは)は上枝に7~9本、下枝に15~20本。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の下縁は鋸歯(きょし)状で、鰓蓋に2本の棘(きょく)がある。体は櫛鱗(しつりん)に覆われ、吻(ふん)、両眼間隔域、上顎は無鱗。背びれには深い欠刻(切れ込み)があり、10棘10~12軟条。臀(しり)びれは3棘11~12軟条。尾びれは二叉(にさ)する。体色は背側面が銀灰色で、腹側面が銀白色。黒色斑点(はんてん)が散在する。背びれ軟条部、臀びれ、尾びれの辺縁は黒い。胸びれ腹びれはほとんど透明。仔稚魚(しちぎょ)は海にいるが、成長に伴って河川の中流域から汽水域にかけて生息する。10センチメートルを超えると、おもに淡水域にすむようになる。九州以北では成魚はほとんどみられない。水生昆虫、エビ・カニ類、魚類を餌(えさ)にし、全長20センチメートルに達する。静岡県伊東市の浄ノ池(じょうのいけ)では温泉が湧出(ゆうしゅつ)するため本種が繁殖し、かつては分布の北限でもあったために国の天然記念物に指定されていた。しかしその後生息が確認されなかったため、1982年(昭和57)に指定は解除された。日本に分布するユゴイ科の魚には、ギンユゴイと、主として琉球(りゅうきゅう)諸島や小笠原(おがさわら)諸島などの河川の中流域~汽水域にすむオオクチユゴイK. rupestrisトゲナガユゴイK. mundaがいるが、ユゴイは尾びれの後縁だけが黒いことで他種と区別できる。

片山正夫・尼岡邦夫 2021年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ユゴイ」の意味・わかりやすい解説

ユゴイ (湯鯉)
Kuhlia marginata

スズキ目ユゴイ科の魚。南日本から台湾,フィリピン,東インド諸島,ポリネシアなど西部太平洋の熱帯,亜熱帯に分布し,汽水および淡水にすむ。静岡県伊東の浄の池は有名な生息地であったが,近年その生息が確認されていない。地方名には沖縄のミキュー,種子島のミコ,与那国島のメサダ,石垣島のカアラミイヒカリなどがある。小型で全長約20cm。体は銀白色で,腹部を除き黒色斑点が散在する。尾びれの上下両縁は白く,後縁は黒色帯でふちどられる。行動は活発で,河川中流の瀬などでも餌を追う。水生昆虫,エビ,カニ,小型魚類などを食べる。毛ばり釣りや刺網などで漁獲されるが,漁獲量は少なく,日本では産業上の価値はない。

 日本にはユゴイ類として,ユゴイのほかにオオクチユゴイ,トゲナガユゴイ,ギンユゴイの3種がいる。前2種はユゴイと形態,生活場所,食性などがよく似ている。ギンユゴイは南日本の沿岸にすむ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユゴイ」の意味・わかりやすい解説

ユゴイ
Kuhlia marginata

スズキ目ユゴイ科。全長 25cmになる。体は長楕円形で,側扁する。眼は大きく,眼径は吻長より長い。体色は銀白色で,背方に小さい黒色斑が散在する。尾鰭の後縁は黒い。成魚は河川の中流域から汽水域にかけて棲息するが,仔稚魚は海で生活する。南日本を含む西太平洋に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android