ヨコエビ(読み)よこえび

改訂新版 世界大百科事典 「ヨコエビ」の意味・わかりやすい解説

ヨコエビ (横蝦)
beach-flea
freshwater-shrimp

端脚目ヨコエビ亜目甲殻類の総称,とくにこのうちのヨコエビ科ヨコエビ属に属するものを指すことが多い。トビムシと呼ぶ場合も多い。ヨコエビの名はこれらの動物が体を横にして水中を泳ぐことによる。ヨコエビ類Gammarideaの体は左右に扁平で,頭部,胸部7節,腹部6節と尾節とに分かれており,頭部には左右1対の複眼がある。一般に前部の4対の胸脚は前方に曲がり,後部3対は腹肢と同様後方に向いている。えらは第2~7胸脚または第3~7胸脚の底節板内面に発達する。雌ではその内側の第3~6胸脚基部より発達する覆卵葉4対が互いに重なってつくる育房中に卵をいれ,孵化(ふか)した幼生は親に似た形になるまでこの中で保護される。

 海洋および汽水淡水洞穴や井戸などの地下水生のものから陸生のものまで,非常に多数の種類があり,約60科,4700種ほどが知られている。陸産としては,ハマトビムシ,ヒゲナガトビムシなどがよく知られ,淡水産のニホンヨコエビRivulogammarus nipponensisは体長8~12mm,本州および九州の湖沼河川渓流などの石の下に,アンナンデールヨコエビAnisogammarus annandaleiは体長8~16mm,北海道から九州までの湖沼,河川および沿岸汽水域にふつうに見られる。シコクメクラヨコエビPseudocrangonyx shikokunisは体長7~9mm,無色で眼は退化してない。四国・山陽地方の石灰洞や井戸など,地下水に生息している。

 海産の代表的なものに次の種類がある。モクズヨコエビHyale grandicornis(体長10~22mm)は一見ハマトビムシに似ているが,日本各地の沿岸の干潮線付近の海藻の間に,トゲメリタヨコエビMelita dentata(20mmくらい)とイソヨコエビElasmopus japonicus(約15mm)などは沿岸の干潮線付近の石の下などにふつうに見られる。ニッポンモバヨコエビAmphithoe lacertosa(5~20mm)は各地の沿岸の藻場にごくふつうに生息しており,コンブネクイムシCeinina japonica(7mmくらい)は北海道沿岸のコンブを食害する。ハワイのオアフ島北東沖の水深5304mの海底に置いた餌に集まったものを深海カメラが撮影したものでは,体長282mmもの巨大な種類が写っていた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨコエビ」の意味・わかりやすい解説

ヨコエビ
gammarid amphipod

軟甲綱端脚目ヨコエビ科 Gammaridaeに属する種類の総称。広義にはヨコエビ亜目 Gammarideaの総称で端脚類の大部分を占める。また,端脚目 Amphipodaをヨコエビ目と表記することもあり,そのため端脚類全体の総称としてヨコエビ類とされることもある。その際の英名は amphipodである。体長 0.5~3cmで,体は左右にやや平たい。低潮線付近にすむ種が多いが,高潮線付近のものや深海産の種も知られている。また渓流や湖沼,井戸,洞穴,森林の湿地などでも見られる。砂泥中に浅い穴を掘る自由生活種のほか,円筒状の石灰質の管をつくるものもあり,カイメン(→海綿動物),クラゲ,ホヤ(→ホヤ類)などに寄生する種もある。食性は一般に雑食性で,有用海藻を害するものもある。木材穿孔性の種は水中構築物に害を与えるが,大部分の種は魚類の天然餌料として重要である。(→甲殻類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨコエビ」の意味・わかりやすい解説

ヨコエビ
よこえび / 横蝦

節足動物門甲殻綱端脚(たんきゃく)目ヨコエビ科Gammaridaeに属する種類の総称。広義にはヨコエビ亜目Gammarideaに属する種類の総称で、端脚目の大部分を占め、多くの科に分けられる。この類は体長5ミリメートル前後から5センチメートルほどであるが、1センチメートル以下の種が多い。真のエビ類のような頭胸甲はなく、各胸節は分離しているが、一般的には強く側扁(そくへん)したエビ形であるためこの和名がある。低潮線付近の藻場、潮間帯の石の下、海藻の根元、高潮線付近の砂中などに多いが、深海からも多くの種が知られ、また井戸や洞窟(どうくつ)、渓流や湖沼、森林中の湿地などにすむ種もいる。ニッポンヨコエビRivulogammarus nipponensisが本州および九州の河川の石間などに、ヒメハマトビムシOrchestia platensisが各地の池沼や海岸の砂中に、モクズヨコエビHyale grandicornisが各地沿岸の干潮線付近の海藻の間に普通にみられる。

[武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヨコエビ」の意味・わかりやすい解説

ヨコエビ

甲殻類端脚目の一群。巧みに跳躍するのでトビムシとも。頭部と7節の胸部,6節の腹部からなる体は左右に側扁し,腹側に湾曲している。触角は2対とも長く,第1・2顎脚ははさみ形。体長は普通10mmぐらい。色は無色,黄褐色,暗褐色などだが,環境によって変化。潮間帯の岩の下(イソヨコエビ),川や湖などの石の下(ニホンヨコエビ),また石灰洞や地下水など(シコクメクラヨコエビ)にすむものもある。
→関連項目トビムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨコエビの言及

【トビムシ(跳虫)】より

…これらは陸上に出ると跳躍して運動するので,一般にトビムシとも呼ばれる。また,陸生種を多く含むハマトビムシ科Talitridae(英名sand hopper,sand flea,beach flea)に属する種類も一般にトビムシと呼び,この名が和名につけられている。ハマトビムシOrchestia platensisは体長10mmくらい。…

※「ヨコエビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android