ヨナグニサン(読み)よなぐにさん(英語表記)atlas moth

改訂新版 世界大百科事典 「ヨナグニサン」の意味・わかりやすい解説

ヨナグニサン (与那国蚕)
atlas moth
Attacus atlas

鱗翅目ヤママユガ科の昆虫。翅の開張,雄は18cm内外,雌は20cm内外。ヤママユガ科は一般に大型だが,本種は日本産の最大種であるとともに,世界でも翅の面積のもっとも広いガの一つである。翅は赤褐色,前・後翅とも大きな三角形の透明紋があり,周囲を黒帯でかこまれている。前翅頂は鎌状に突出し,その部分の前縁近くに黒紋があり,下のほうには赤色条がある。この鎌状部の形と斑紋は,ヘビの頭部を連想させる。

 インド,ヒマラヤから東南アジアに広く分布し,中国南部,台湾などのほか,日本では,石垣島,西表島,与那国島に産する。ことに与那国島は昔から多産地として有名なので,和名もこの島名にちなんでつけられた。幼虫トウダイグサ科アカギヤブコウジ科のモクタチバナなどの葉を食べる。蛹化(ようか)の際は,葉を数枚つづり合わせて細長い繭をつくる。羽化は夜間行われるが,繭から脱して翅が完全にのび,飛べるようになるまでに10時間くらいかかる。成虫は夜行性で,灯火に飛来するが,飛び方は緩慢である。光源に向かって飛ぶとき,木の枝などにぶつかり,翅が痛むことが多い。沖縄や台湾で,このガを額に入れて土産物として売られているが,これらはさなぎを採集して羽化させたものである。一時は与那国島であまりたくさんさなぎが採集され島外にもち去られたため絶滅心配が出てきたので,町当局によって捕獲禁止の処置が取られている。石垣島でとれた例は少ないが,野生のものか与那国島からもち込まれたものが野生化したのか明らかでない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨナグニサン」の意味・わかりやすい解説

ヨナグニサン
よなぐにさん / 与那国蚕蛾
atlas moth
[学] Attacus atlas

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤママユガ科に属するガ。はねの面積が世界最大級のガで、その開張が200ミリに達する個体もある。前翅は細長く突出し、その部分と前縁近くに白色で縁どられた黒斑(こくはん)があり、その下に赤帯があって、ヘビの頭を連想させる。前後翅ともはねの中央に大きな三角形の透明紋があり、前翅ではさらにその上に小さい透明紋がある。日本では琉球(りゅうきゅう)諸島の石垣島、西表(いりおもて)島、与那国(よなぐに)島に産し、ことに与那国島に多産したため、島名にちなんで和名がつけられた。東南アジアの広分布種である。幼虫はアカギ、モクタチバナの葉を食べ、木の葉を周囲に配した大きな繭をつくって蛹化(ようか)する。成虫ガは夜行性。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヨナグニサン」の意味・わかりやすい解説

ヨナグニサン

鱗翅(りんし)目ヤママユガ科の1種。世界最大のガといわれ,開張200mm内外。雌は雄より多少大きく,前翅の突出が弱い。赤褐色で各翅の中央に三角形の透明紋がある。南西諸島南部,台湾,中国大陸南部〜インド,ジャワ,ボルネオなどに分布,与那国島に多産したのでこの名がある。幼虫はアカギの葉を食べ,葉を巻いて蛹(さなぎ)をつくる。準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。フィリピン,スラウェシ,ニューギニアなどにはよく似た近縁種がすむ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android