ライム病(読み)ライムビョウ(英語表記)Lyme disease

翻訳|Lyme disease

デジタル大辞泉 「ライム病」の意味・読み・例文・類語

ライム‐びょう〔‐ビヤウ〕【ライム病】

スピロヘータ一種感染して起こる病気。夏に流行し、皮膚紅斑ができ、発熱筋肉痛関節痛などがみられる。米国コネチカット州ライム(Lyme)で発見された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「ライム病」の解説

ライム病
ライムびょう
Lyme disease
(感染症)

どんな感染症か

 ライム病はスピロヘータの一種であるボレリアの感染に起因する細菌感染症で、全身性の多様な症状を示します。

 病原体を保菌しているマダニに刺されることによって感染します。ヒトからヒトへの感染、動物からの直接感染はありません。病原体を媒介するマダニは、日本の本州中部以北に分布するシュルツェマダニのほか、米国ではスカプラリスマダニ、ヨーロッパではリシヌスマダニなどが知られています。世界ではライム病ボレリアとして5種類が知られていますが、日本ではボレリア・ガリニが主な病原体となっています。

症状の現れ方

 海外、とくに米国やヨーロッパでは、ライム病は慢性の全身性の疾患として知られています。これら渡航先で感染した場合、病状の進行に伴い、遊走性紅斑(ゆうそうせいこうはん)萎縮性肢端(いしゅくせいしたん)皮膚炎などの皮膚症状、髄膜炎(ずいまくえん)神経根炎(しんけいこんえん)などといった神経症状、関節炎などがみられる可能性があります。

①感染初期

 一般的にマダニの刺咬部(しこうぶ)を中心とする遠心性の紅斑(遊走性紅斑)が数日から数週間後に現れることがあります。これと同時に筋肉痛、関節痛、頭痛、悪寒(おかん)など、かぜのような症状がみられることもあります。

播種期(はしゅき)

 全身に病原体が運ばれることによって症状が現れる期間で、前述の遊走性紅斑に加え、神経症状、心疾患、眼症状、軽度の関節炎がみられることがあります。

③晩期

 感染成立から数カ月~数年後、播種期の症状に加え、重い慢性関節炎、慢性萎縮性肢端皮膚炎、慢性脳脊髄炎がみられるようになります。国内感染例の場合、遊走性紅斑、顔面神経麻痺、神経根炎、軽度関節炎などの報告はありますが、一般的には重症化しない傾向にあるようです。

治療の方法

 病原体ボレリアは細菌の一種なので、抗生剤による治療が有効です。使用する抗生剤は神経症状の有無により異なります。マダニの刺咬後の遊走性紅斑にはドキシサイクリン(ビブラマイシン)、髄膜炎などの神経症状にはセフトリアキソン(ロセフィン)が第一選択薬として用いられています。服薬期間は2~4週間程度です。薬剤耐性(たいせい)(薬が効かなくなる)は今のところ報告されていません。マダニの刺咬によるエーリキアの共感染が疑われる場合にも、ドキシサイクリンが有効とされています。

予防のために

 ライム病の予防には野山でマダニに刺されないことが最も重要です。マダニの活動期(主に春から初夏、および秋)に野山へ出かける時には、①むやみに薮などに分け入らないこと、②マダニの衣服への付着が確認できる白っぽい服装をすること、③衣服のすそは靴下なかに入れ、虫よけをし、マダニを体に近寄らせないことが大切です。また、帽子着用も有効です。

 また、万一刺された場合には、自分でマダニを引きはがさず病院皮膚科で外科的切除を受けるようにしてください。これは無理に虫体をはぎ取ることで感染が高まる危険性があるためです。

川端 寛樹

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

知恵蔵mini 「ライム病」の解説

ライム病

スピロヘータの一種である細菌「ライム病ボレリア」に感染したマダニに噛まれることで感染・発症する細菌感染症。人から人に伝染することはない。感染後、数日から数週間で噛まれた部位を中心に周辺に広がる特徴的な赤み(遊走性紅斑(こうはん))が皮膚に発生する。全身疲労・発熱・筋肉痛・関節痛などを伴うことがあり、この初期状態は4週間ほど続く。放置すると病原菌が全身に広がり、神経症状・心疾患・筋肉炎など多彩な症状が見られるようになる(播種(はしゅ)期)。さらに数カ月から数年放置すると慢性期に至り、上記の症状に加え重度の皮膚症状・関節炎などを起こすようになる。治療には抗菌薬を用いる。日本の感染症法では4類感染症に規定され、診断した医師はただちに保健所に届け出ないといけない。

(2015-4-06)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ライム病」の意味・わかりやすい解説

ライム病
ライムびょう
Lyme disease

ボレリア・ブルグドルフェリイというスピロヘータが起す感染症で,アメリカのコネチカット州ライムで最初に流行したため,この名がついた。野山に生息するマダニ類が媒介する。感染したマダニに咬まれると,数日後に咬まれたところに環状の紅班ができ,次第に大きくなる。症状は頭痛,寒気,発熱,倦怠感,リンパ節の腫れ,髄膜炎などで,数ヵ月後には関節症状も出る。 1989年には北海道の自衛隊員約 40人が集団感染し,話題になった。治療法としては抗生物質のテトラサイクリンが投与される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android