ラクシュミー(読み)らくしゅみー(英語表記)Lak

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラクシュミー」の意味・わかりやすい解説

ラクシュミー
らくしゅみー
Lak

ヒンドゥー教女神シュリーŚrīともよばれる。ビシュヌ神の妻。吉祥天(きちじょうてん)と漢訳される。富と幸運の女神。太古、神々が不死の飲料アムリタ(甘露)を得るために、大海攪拌(かくはん)した際に、海から出現したとされる。繁栄や幸運を意味するシュリーが女神として神格化されたのは、後期ベーダ文献の『ブラーフマナ』(祭儀書)においてである。シュリーはプラジャーパティ(造物主)より生じた。神々は光り輝く彼女を見て、彼女を殺してその富や美質を奪おうとしたが、プラジャーパティに制止されて思いとどまり、おのおのすばらしい贈り物を彼女から得た。シュリーは叙事詩においてラクシュミーと同一視され、ビシュヌの妻とみなされるようになった。

上村勝彦

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ラクシュミー」の意味・わかりやすい解説

ラクシュミー

インド神話の女神。ビシュヌ神の妃。幸福と美の女神で,鳥王ガルダに乗る。仏教では功徳天吉祥天などと呼ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラクシュミー」の意味・わかりやすい解説

ラクシュミー

シュリー」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラクシュミーの言及

【吉祥天】より

…功徳天(くどくてん)ともいい,〈きちじょうてん〉とも読む。インド古代神話ではラクシュミーLakṣmī(シュリーŚrī)といわれ,美,幸運,富の女神である。ラクシュミーはビシュヌ神の妃で愛の神カーマの母とされる。…

【ハス(蓮)】より

…インダス文明のテラコッタ製地母神像の中には,頭部にハスの花の飾りをつけたものがあり,生命の母胎である水や大地の生産力の象徴とハスの花の結びつきが指摘されている。さらにこの型の母神像は後代の〈蓮女神〉ラクシュミーLakṣmī像の造形に影響を与えているともいわれる。《リグ・ベーダのキラ(補遺)》には彼女への賛歌があり,彼女は〈ハスより生まれた者〉〈蓮華(れんげ)に立つ者〉〈ハスの花輪を帯びる者〉などと呼ばれ,〈生類の母なる者,大地なり〉と賛嘆されている。…

【ビシュヌ派】より

…この派の神学はベーダーンタ派の哲学に基礎づけられることが多く,その神学別に,さらにマドバ派,ビシュヌスバーミン派,ニンバールカ派,バッラバ派,チャイタニヤ派などの支派が分岐した。(2)パンチャラートラ派 バーガバタ派がバラモン教的な色彩を濃くもつのに対して,この派はタントラ的(タントラ)なビシュヌ教を説き,ナーラーヤナNārāyaṇaとしてのビシュヌ,およびその神妃であるラクシュミーLakṣmī(吉祥天)を崇拝する。成立の過程はあまり明らかにされていないが,この派の聖典(108典あると伝えられる)は7世紀ころから作成されるようになったと考えられている。…

※「ラクシュミー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android