ラブレニョーフ(英語表記)Boris Andreevich Lavrenyov

改訂新版 世界大百科事典 「ラブレニョーフ」の意味・わかりやすい解説

ラブレニョーフ
Boris Andreevich Lavrenyov
生没年:1891-1959

ソ連邦の作家。モスクワ大学法学部卒業。第1次大戦と国内戦に従軍した。1911年に未来派風の詩を発表,20年代中期に《風》(1924),《四十一番目》(1926。映画《女狙撃兵マリュートカ》の原作)など,革命と国内戦期のエピソードをロマンティックに描いた中編で文壇に登場した。つづいて発表された戯曲破砕》(1927初演,ワフタンゴフ劇場)は,巡洋艦オーロラ号の水兵たちの反乱を描いたもので,新しいタイプの革命英雄劇として歓迎された。第2次大戦中も,海軍ものの戯曲《黒海水兵の歌》(1943),《海にいる者たちのために!》(1945)で評判をとり,戦後には国策劇《アメリカの声》(1950),歴史劇《レールモントフ》(1952)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラブレニョーフ」の意味・わかりやすい解説

ラブレニョーフ
らぶれにょーふ
Борис Андреевич Лавренёв/Boris Andreevich Lavrenyov
(1891―1959)

ソ連劇作家。モスクワ大学法学部に学び、作家活動に入る。初めは主として短・中編小説を書くが、1925年、戯曲『煙』の発表後劇作に手を染め、晩年は劇作に専念した。代表作の巡洋艦アウローラ号の反乱を扱う『破砕』(1927)は各地で上演を重ね、初期ソビエト演劇の確立に寄与するところ大である。ほかに『黒海艦隊員の歌』(1943)、『アメリカの声』(1950)、伝記劇『レールモントフ』(1952)などが知られ、いずれもロマン的色彩、劇的葛藤(かっとう)に富み、登場人物の内面心理の掘り下げに巧みで、対話は独特の妙味がある。『風』(1924)、『41番めの男』(1926。映画邦題『女狙撃(そげき)兵マリュートカ』)などの小説もある。

[柳 富子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android