ラングミュア(読み)らんぐみゅあ(英語表記)Irving Langmuir

精選版 日本国語大辞典 「ラングミュア」の意味・読み・例文・類語

ラングミュア

(Irving Langmuir アービング━) アメリカの物理化学者。原子価理論を唱え、化学結合論の基礎を築き、また吸着、蒸発などに関する界面化学の研究を行なった。一九三二年ノーベル化学賞受賞。(一八八一‐一九五七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ラングミュア」の意味・読み・例文・類語

ラングミュア(Irving Langmuir)

[1881~1957]米国の物理化学者。ガス入り電球を発明。蒸発・凝結現象の研究から、単分子層による吸着の概念を提唱、界面化学の新分野を開いた。また、原子価理論を用いて化学結合を説明。1932年ノーベル化学賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラングミュア」の意味・わかりやすい解説

ラングミュア
らんぐみゅあ
Irving Langmuir
(1881―1957)

アメリカの物理化学者。界面化学の開拓者。ニューヨーク州ブルックリンに生まれる。コロンビア大学冶金(やきん)工学科で学んだのち、ドイツゲッティンゲン大学に留学し、ネルンストの指導を受けた。1909年ゼネラル・エレクトリック社の研究所に入り、タングステン電球や真空管中の気体の研究を行い、1913年ガス入り電球を発明した。また蒸発、凝縮、吸着などに関与する力は化学結合の力と同種のものであると論じ、単分子層吸着の概念を提出、固体表面の吸着速度と蒸発速度の間に平衡が成立するとして有名な「ラングミュアの吸着等温式」を導いた。その第一論文は1916年、第二論文は翌1917年発表され、ここに界面化学という新しい分野が開かれた。1921年この理論を触媒反応に適用し、固体の触媒作用の物理的基礎を初めて解明、この理論はのちにヒンシェルウッドによって拡張された。界面現象と関連して化学結合の問題を考察し、1919年にはG・N・ルイスの原子価理論を発展させて多くの物質の化学的性質を説明した。今日の化学結合論の先駆として評価されている。そのほか真空計、凝結式ポンプ、高圧整流管の発明、ラングミュアの水槽や固体表面上に累積膜をつくるラングミュア‐ブロジェット法の考案、ヨウ化銀による人工降雨の研究もあり、所有した個人特許の数は138に及ぶ。1932年界面化学の業績によりノーベル化学賞を受賞した。

[常盤野和男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラングミュア」の意味・わかりやすい解説

ラングミュア
Irving Langmuir
生没年:1881-1957

アメリカの物理化学者。ニューヨーク州のブルックリンに生まれ,1903年コロンビア大学鉱山学部を卒業した。この年からドイツのゲッティンゲン大学のW.H.ネルンストの指導で大学院のコースを修得し,06年学位を取得した。帰国後しばらくニュージャージー州のスティーブンズ工科大学で教職についたが,09年からゼネラル・エレクトリック社の研究所の研究員となった。ここで,その当時白熱電灯の発光体として注目され始めていたタングステン・フィラメントが短時間で断線する原因の究明に取り組んだ。そのために,高温の固体表面上でおこるさまざまな気体の挙動を研究し,その過程で固体表面への気体の単分子層吸着という概念を発展させた。この研究のなかで,有名な〈ラングミュアの吸着等温式〉を導き,固体表面上における化学反応の機構を解明する重要な手がかりを生んだ。また,これらの基礎研究に基づき,ガス入り電球を発明した。さらに,液体表面上における単分子膜の研究に取り組み,配向単分子層の存在を実証するとともに,この分野の研究の基礎を確立した。彼の研究対象は広範にわたり,G.N.ルイスによる化学結合の電子説に基づき,化学結合の八隅説octet theoryを提唱したことはよく知られている。そのほかに,気体中の放電,熱電子放射および晩年における人工降雨実験などの研究がある。1932年界面化学の研究業績により,ノーベル化学賞を受けた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「ラングミュア」の解説

ラングミュア
ラングミュア
Langmuir, Irving

アメリカの物理化学者.1903年コロンビア大学鉱山学部を卒業後,ドイツのゲッチンゲン大学でH.W. Nernst(ネルンスト)に師事して物理化学を学び,1906年白熱電球付近の気体の解離現象の研究で博士号を取得.帰国後,スティーブンス工科大学講師を経て,1909年ジェネラル・エレクトリック(GE)社に招かれ,スケネクタディの研究所の所員として活躍した.最初のおもな研究は,タングステン灯の黒化現象(電球の内表面が使用とともに黒く変化する現象)の解明であった.白熱フィラメントと電球内部の真空度や種々の気体との関係を実験的に調べ,タングステンの蒸発がその原因であることを突き止め,黒化を起こさないガス入り電球を発明した(1913年).このほか,気体中の熱効果や放電現象,真空中の放熱と表面現象,定圧高温下での化学反応,化学結合,単分子膜,吸着現象など多方面の研究を行った.吸着の研究では,固体表面における気体分子の吸着速度と脱離速度の間の平衡関係を表した“ラングミュア吸着等温式”(1916~1917年発表)が有名である.界面化学での業績により,1932年アメリカの企業研究者としてはじめてノーベル化学賞を受賞.1929年アメリカ化学会会長,1942年アメリカ科学振興協会会長を務めた.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラングミュア」の意味・わかりやすい解説

ラングミュア
Langmuir, Irving

[生]1881.1.31. ニューヨーク
[没]1957.8.16. マサチューセッツ,ハルマウス
アメリカの物理化学者。コロンビア大学で金属工学を学び,ドイツのゲッティンゲン大学で W.ネルンストに師事,1906年学位取得後,ゼネラルエレクトリック社スケネクタディ研究所入所 (1909) 。ガス入り電球の発明 (13) ,高圧整流管ケノトロンの発明 (15) のほか,化学吸着の発見 (16) ,吸着等温式 (18) ,表面反応の速度式 (22) を提出するなど,界面化学の理論的発展に貢献。また原子の電子配置について八隅説を唱えた (16) 。ヨウ化銀と固体炭酸を用いた人工雨の研究 (46) でも知られる。 32年ノーベル化学賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ラングミュア」の意味・わかりやすい解説

ラングミュア

米国の物理化学者。コロンビア大学卒業後,ゲッティンゲン大学でネルンストに学ぶ。1909年ゼネラル・エレクトリク社の研究所に入り1950年引退までそこで研究。タングステン電球・熱電子管・活性水素の研究,ルイス・ラングミュアの原子価理論(八隅説)の提唱,吸着・蒸発・凝縮などの界面現象の研究などがあり,吸着の機構に関する単分子層説は有名。人工降雨に関する研究でも知られる。1932年ノーベル化学賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のラングミュアの言及

【化学】より

…W.コッセルは,希ガス型電子配置の安定性に基づいて静電気的引力によるイオン結合の生成を説明する静電的原子価論を展開した。G.N.ルイスとI.ラングミュアは,原子の電子核を立方体を用いて表現し,電子がその八隅で振動しているとする八隅説を唱え,イオン結合のみならず共有結合の説明に成功した。さらに八隅則が適用できなくなることもある第三周期以降の元素を含む化合物の結合様式を説明するため,イギリスのシジウィックNevil Vincent Sidgwick(1873‐1952)は有効原子番号則を発見し,配位結合の考え方を提案した。…

※「ラングミュア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android