ラ・シルフィード(読み)らしるふぃーど(英語表記)La sylphide

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラ・シルフィード」の意味・わかりやすい解説

ラ・シルフィード
らしるふぃーど
La sylphide

二幕のバレエ。ロマンチック・バレエの代表的作品。1832年に父フィリッポ・タリオーニFilippo Taglioni(1777―1871)の振付け(音楽シュナイツヘッファー)でマリー・タリオーニが踊ったものと、1836年にブルノンビル振付け(音楽レーベンスヒョルト)でグラーンLucile Grahn(1819―1907)が踊ったものがあるが、現在はブルノンビル版のほうが上演される機会が多い。シルフィードとは空気妖精(ようせい)のことで、嫉妬(しっと)深い妖精は農民ジェームズと村娘エフィの婚約をうらやみ、ジェームズを誘惑して婚約を反故(ほご)にしてしまう。第一幕は生き生きした農村場面であり、第二幕は白い衣装に身を包んだ妖精が活躍する幻想的な場面で、このような二幕構成は『ジゼル』などにもみられる。

 フランスからロシアにM・プチパらが多くのロマンチック・バレエを持ち込んだが、1907年にM・フォーキンが『ラ・シルフィード』第二幕の幻想的なバレエ・ブランの部分を再構成して『ショピニアーナ』Shopinianaとして発表、1909年に『レ・シルフィード』Les sylphidesと改題して、ディアギレフロシア・バレエ団パリ初演した。一人の詩人と数人の空気の精が登場し、ショパン作曲のプレリュードワルツマズルカなどを踊るもので、今日もしばしば上演される。

市川 雅]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ラ・シルフィード」の意味・わかりやすい解説

ラ・シルフィード

2幕のバレエ。19世紀のロマンティック・バレエ代表作として知られる。スコットランドを舞台に,シルフィード(空気の精)と若者との悲劇的な恋を描く。フィリッポ・タリオーニ〔1777-1871〕が娘マリー・タリオーニのために振り付けた作品で,J.シュナイツホッファー〔1785-1852〕の音楽により1832年,パリのオペラ座で初演された。このバレエをパリで見たブルノンビルは,同じ物語をH.S.レーベンスヒョルト〔1815-1870〕の音楽により1836年コペンハーゲンのデンマーク王立劇場で初演。タリオーニ版はロマンティック・バレエの衰退とともに途絶えてしまったが,このブルノンビル版が今日まで伝えられている。一方タリオーニ版は1972年,フランスの振付家P.ラコット〔1932-〕によりパリのオペラ座で復元上演された。→レ・シルフィード
→関連項目チュチュデンマーク王立バレエ団

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラ・シルフィード」の意味・わかりやすい解説

ラ・シルフィード
La Sylphide

2幕のバレエ。台本 A.ヌーリ,音楽 J.シュナイツホーファー,振付 F.タリオーニ。 1832年パリ・オペラ座で初演。原作は,北欧の伝説をもとに書かれた C.ノディエの小説『アーガイルの小妖精』で,空気の精シルフィードに恋したスコットランドの若者の悲恋物語。フィリッポ・タリオーニが娘マリーのために振付けたロマンチック・バレエの傑作で,衣装や技法などさまざまな点で以後のバレエの典型となった。しかしこの作品は現存されていない。同題材を扱ったものとして現在最もよく上演されるのは,音楽 H.レベンスヨルド,振付 A.ブールノンビルによるもので,36年デンマーク王立バレエ団が初演した。ビーダーマイアー様式がみられるのが特徴。初演で L.グラーンが演じて以来,同バレエ団のレパートリーとして上演され続けている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ラ・シルフィード」の解説

ラ・シルフィード

イタリアの舞踊家・振付家フィリッポ・タリオーニによる全2幕のバレエ(1832)。原題《La sylphide》。現在はオーギュスト・ブルノンヴィルの振付による版が上演されることが多い。19世紀ロマンチック・バレエの代表作として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android