ラームチャリットマーナス(英語表記)Rāmcaritmānas

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ラーム・チャリット・マーナス
Rām-carit-mānas

ビシュヌ派ラーマ信仰の詩人トゥルシーダースの著した大叙事詩。題名を直訳すると〈ラーマ王(子)行いの湖〉の意。北インドに分布するヒンディー語のアワディーAvadhī方言を基とする一大叙事詩で,全7編約1万頌,数頌の4行詩と1頌の対句組合せを基本的な形式とする。1574年にアヨーディヤーで着手され,数年後にカーシー(現,ワーラーナシー)で完成されたといわれる。

 この叙事詩の形成には,先行の思想と諸文献が寄与しているが,物語の構成と展開についてはサンスクリット叙事詩《ラーマーヤナ》に,また思想的な支えをベーダーンタ哲学立場をとる《アディアートマ・ラーマーヤナAdhyātma Rāmāyaṇa》に依拠するところが多い。後者は13,14世紀のサンスクリットによる文献で,前者のラーマが豪快な英雄であったのに対し,後者ではビシュヌ神の化身として神格化されている。その結果,《ラーム・チャリット・マーナス》の重要登場人物はラーマ王子をはじめとしてすべて神性をおび,かつ各自の立場における行動様式規範の象徴とされているラーマが父母への恭順,民への慈愛の象徴として描かれ,妃シーターが貞節のかがみとされている。この叙事詩は今日でも広く愛好され,毎年秋のラーム・リーラーRām Līlā祭のおりには北インド各地の町会などでこれを劇化して野外連夜上演する。また家庭の慶事の際にこれの全編を誦読することもある。
ラーマーヤナ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ラームチャリットマーナス
Rāmcaritmānas

インドのトゥルシーダースによる宗教的大詩篇。「ラーマの行跡の湖」の意。東部ヒンディー語による『ラーマーヤナ』の再創作で,ヒンドゥー教の精神で書かれ,1574年アヨーディヤー (現在のアワド) で筆をとり,84年頃ベナレスで完成された。ヒンドゥー教における最も偉大な書として,最近3世紀間にこれほど大きな影響をヒンドゥー教徒に与えたものはないといわれる。だいたいは古い『ラーマーヤナ』に基づいているが,その他の多くの中世のラーマ信仰の書の影響を受け,5神の礼拝シバ神に対する尊崇,不二一元説の見解,ヒンドゥー教的神話も説かれ,彼のラーマに対する熱烈な信仰により,神の信者に対する愛,彼らを救うための権化,その恩寵などがきわめて荘重に力強く歌われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android