ルッサン(読み)るっさん(英語表記)André Roussin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルッサン」の意味・わかりやすい解説

ルッサン
るっさん
André Roussin
(1911―1987)

フランスの劇作家。1月22日マルセイユに生まれる。第二次世界大戦前、ルイ・デュクルーLouis Ducreux(1911―1992)らと生地でアマチュア劇団を組織、おもに俳優として活躍したが、やがてパリに出て劇作を志し、占領下『アム・ストラム・グラム』(1943)でデビュー。戦後は、まず『小さな小屋』La Petite Hutte(1947)の大当り筆頭に、『ニーナ』(1949)、『ボボス』(1950)、『あかんぼ頌(しょう)』(1951)、『狂気の恋』(1955)など、とりわけ1950年代に続々とヒットを飛ばし、同郷のパニョルの後を継ぎ、アヌイと並んで、新しい知的な風俗喜劇の代表的な書き手となった。しかし、『終わらぬ恋』Un Amour qui ne finit pas(1963)や『けっして分からない』(1969)など、1960年代から以降の作品には、それまでになく渋みが加わり、暗い陰がさしている。1987年11月3日パリで没したが、『人生は短すぎる』La Vie est trop courte(1981)が最後の成功作で、尊敬するモリエールを下敷きにした『牝猫(めすねこ)は死んだ』(1987)が遺作になった。1973年以来アカデミー会員。日本ではおもに、文学座とNLTが彼の作品を上演している。

渡辺 淳]

『鈴木力衛・安堂信也訳『あかんぼ頌』(『現代フランス戯曲選集 第一巻』所収・1960・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ルッサン」の意味・わかりやすい解説

ルッサン
André Roussin
生没年:1911-87

フランスの俳優,劇作家。マルセイユに生まれ,ルイ・デュクルーとともに劇団〈灰色の幕〉を創設,第2次世界大戦前から前衛的な演劇活動を行い,1943年,病気で療養するまで,約50編の芝居主役を演じた。同時に劇作もはじめ,44年上演の《アム・ストラム・グラム》でパリ劇界に進出した。本格的成功は《掘立小屋》(1947)以来で,戦後のロングランブームを招来した最初の芝居である。以後70年代まで毎年のように新作を書き,約30編の喜劇を発表したが,そのほとんどは男女関係のもつれを扱ったブールバール劇である。しかしなかには人間の愚かしさを通じて深い悲哀を暗示する秀作も多く,《歩兵》(1951),《狂恋》(1955),《女占師》(1963),《終りなき愛》(1964)などが代表作である。73年にはアカデミー・フランセーズ会員に選ばれ,現在も依然として作家活動は続けているが,以前ほどの華々しさはみられない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android