レオニヌス(読み)れおにぬす(英語表記)Leoninus

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レオニヌス」の意味・わかりやすい解説

レオニヌス
れおにぬす
Leoninus

生没年不詳。12世紀後半に、パリのノートル・ダム大聖堂で活躍した作曲家。フランス風にレオナンLeoninともよばれるが、生涯に関してはほとんど不明。1年間の主要な祝日で歌われる、ミサのグラドゥアーレとアレルヤおよび聖務日課レスポンソリウム定旋律とした二声オルガヌムからなる『オルガヌム大曲集』をつくり、当時の人から「最上のオルガヌム作曲家」とよばれた。レオニヌスのオルガヌムは、それまでのオルガヌムとは異なり、一定のリズム・パターンで動く傾向があり、後の厳格なモード・リズムの先駆的な性格をみせている。

[今谷和徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レオニヌス」の意味・わかりやすい解説

レオニヌス
Leoninus

12世紀後半のフランスの作曲家。パリのノートル・ダム大聖堂で活躍した初期ポリフォニーの大家で,教会暦に従って1年間に用いる応唱,昇階唱,アレルヤなどの典礼聖歌を2声のオルガヌム様式で作出した"Magnus liber organi"を残した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のレオニヌスの言及

【キリスト教音楽】より

… 単旋律の聖歌であるグレゴリオ聖歌の最後の発展期であった12~13世紀は,同時にポリフォニー(複旋律)音楽の発展の時期でもあった。パリのノートル・ダム大聖堂の礎石は1163年にすえられたが,祭壇と内陣の部分がまず完成した12世紀末,ここにレオナンLéonin(レオニヌスLeoninus)とペロタンPérotin(ペロティヌスPerotinus)という2人の巨匠が姿を現す。彼らはグレゴリオ聖歌を基礎として,1~3声部の対位旋律をそれに重ね合わせるオルガヌムorganumと呼ばれる初期のポリフォニーの形式を確立した。…

【ノートル・ダム楽派】より

…それまでのポリフォニー音楽がグレゴリオ聖歌のリズムに準じていたのに対し,長短の音符の組合せによって3拍子を基本とする厳格なリズム体系を確立して音楽史に画期的な革新をもたらした。モーダル・リズムと呼ばれるそのようなリズム体系に基づいて12世紀後半の代表的作曲家レオナンLéonin(レオニヌスLeoninus)はグレゴリオ聖歌を定旋律としてそれに対旋律を付け加えた2声オルガヌムを作曲し,さらに1年を通じておもな祝日で歌われるそのような作品を集大成して《大オルガヌム曲集Magnus Liber Organi》を完成した。その後継者にあたるペロタンPérotin(ペロティヌスPerotinus)はこの曲集を改訂して,数多くの3声ないしは4声のオルガヌムを残した。…

※「レオニヌス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android