レプチャ族(読み)レプチャぞく(英語表記)Lepcha

翻訳|Lepcha

改訂新版 世界大百科事典 「レプチャ族」の意味・わかりやすい解説

レプチャ族 (レプチャぞく)
Lepcha

ネパール東端からインドのダージリン,シッキム州にかけて居住するモンゴロイド系民族。推定人口6万。彼らは現居住地域の原住民とされ,とくにシッキムの山や川の名にはレプチャ語に由来するものが多い。しかし17世紀のボーティア(チベット)人の侵入によるシッキム王国の樹立以後,彼らに服属することになり,宗教もラマ教(紅帽派)を奉じ,生活様式もチベット化した。さらに18世紀以降のネパール人の東方進出によって,ますます少数民族と化していった。レプチャとはネパール語で〈愚にもつかないことをしゃべる人〉という意味の蔑称で,彼らはロンパRong-pa(〈渓谷の人〉の意)と自称する。山地斜面にラマ教寺院(ゴンパ)を中心とする小村を形成して居住し,元来は焼畑耕作(陸稲ソバなど)と狩猟を主たる生業としていた。20世紀にはいってからは,それらに加えて棚田での水稲,毎年作付けする畑での小荳蒄(しようずく)(ショウガ科のElettaria cardamomum Matonの果実で,香辛料に用いる)の栽培を営むようになった。社会組織は父系制の外婚氏族を単位とし,一妻多夫制も広くみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レプチャ族」の意味・わかりやすい解説

レプチャ族
レプチャぞく
Lepcha

ヒマラヤ山中のインドのシッキム州,ネパール,ブータンおよびインドのウェストベンガル州に住む一民族。人口約5万と推定される。ラマ教徒で,かつてはこの地方に広く分布していたが,16世紀以降チベット人に圧迫されて,現在は山間の峡谷地帯に散在している。婚姻は兄弟一妻多夫婚や一夫多妻婚がみられる。出自父系をたどり,父系氏族に組織される。生業は,今日では農業牧畜を行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のレプチャ族の言及

【シッキム[州]】より

…工業は果物加工のほかは未発達である。レプチャ族が原住民であるが,17世紀にはチベット族が,19世紀の茶プランテーションの発達につれて,リンブー,グルン,ネワールなどのネパール系諸民族が流入し多数派となった。17世紀以来王国が存在したが,1890年の清朝とイギリスとのシッキム条約によりイギリスの保護国となり,1947年には独立したインドがイギリスのシッキムに対する権益を継承した。…

※「レプチャ族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android