レペノマムス(読み)れぺのまむす(英語表記)Repenomamus

知恵蔵 「レペノマムス」の解説

レペノマムス

中生代に生きていた哺乳(ほにゅう)類は、ネズミほどの大きさの夜行性動物で、主に昆虫を食べて、恐竜から身を隠す目立たない存在であったというイメージがある。ところが、2005年の論文に、中国の遼寧 (りょうねい) 省の白亜紀前期の地層(約1億3000万年前)から発見された哺乳類として記載されたレペノマムス・ギガンティクスは、大型犬並に全長1m以上で推定体重12〜14kgもあった。もう1種のレペノマムス・ロブストゥスのほうはオポッサムぐらいの大きさで、全長50cm以上、推定体重4〜6kgと考えられるが、化石の胃があったと思われる部分から、小さな草食恐竜プシッタコサウルスの骨が発見された。恐竜の歯は摩耗していて孵化後の幼体らしく、骨は関節するままなので、噛(か)み取った塊を丸のみしたらしい。レペノマムスの大きな前歯は鋭く、顎の筋肉が発達し、捕食者であったのだろう。

(小畠郁生 国立科学博物館名誉館員 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android