レンゲショウマ(読み)れんげしょうま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レンゲショウマ」の意味・わかりやすい解説

レンゲショウマ
れんげしょうま / 蓮華升麻
[学] Anemonopsis macrophylla Sieb. et Zucc.

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。地下茎は太く、横にはう。茎は高さ30~80センチメートル。葉は大形の2~3回3出複葉で、鈍い光沢があり、小葉は粗い鋸歯(きょし)がある。7~9月、茎の先にまばらな円錐(えんすい)花序をつくり、径約3センチメートルの淡紫色花を5、6個下向きに開く。大きく、よく目だつ花弁状の萼片(がくへん)の内側に、それより小形で蜜腺(みつせん)のある花弁がある。果実は袋果(たいか)で、柄が曲がって上向きに伸びて熟し、ひだのある種子を含む。1属1種の日本特産植物で、山地の落葉広葉樹林内に生え、福島県から奈良県に分布する。名は、花がハスに似ており、葉を含めた全体のようすがサラシナショウマに似ることによる。

[門田裕一 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「レンゲショウマ」の意味・わかりやすい解説

レンゲショウマ
Anemonopsis macrophylla Sieb.et Zucc.

本州中部の深山の,主として落葉広樹林のなかに生えるキンポウゲ科の多年草。日本固有の1属1種の植物。発達した根茎をもち,高さ40~80cm。根生葉と下部茎葉は大型で少数つき,2~4回3出複葉である。小葉は卵形,ときに3浅裂し,粗くて鋭い鋸歯がある。葉柄の基部は広がって鞘(さや)となり,茎を抱く。上部の茎葉は小さく,分裂は簡単になり,葉柄は短い。7~8月に数個ないし十数個の花をゆるく,しばしば下部で分岐した総状の花序につける。花は径3~3.5cm,下向きに開く。萼片は7~10枚,長楕円形,花弁状で淡紫色。花弁は10~13枚,萼片よりも短くて同色,基部に蜜腺があり,やや直立して平開しない。おしべは多数。めしべは2~4本,それぞれ袋果になる。袋果には柄があり,花柱は長くて残る。花後も花柄は下を向いたままなのに,袋果の柄が上に曲がってのびるので,果実全体として錨(いかり)状になる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「レンゲショウマ」の意味・わかりやすい解説

レンゲショウマ

本州中部の山中林間にはえるキンポウゲ科の多年草。高さ40〜80cm。葉は多くは根生,少数が茎の下半部につき,2〜3回3出複葉となる。7〜8月,茎の上部に数本の長い花柄を出し,淡紫色で径3〜3.5cmの花を下向きに開く。萼片は7〜10枚,花弁状となり,内側には約10枚の小さな花弁がある。果実は2〜4個つき,先には長いくちばし状の突起がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android