レーメル(英語表記)Ole Christensen Römer

改訂新版 世界大百科事典 「レーメル」の意味・わかりやすい解説

レーメル
Ole Christensen Römer
生没年:1644-1710

デンマーク天文学者商人の息子として生まれ,コペンハーゲン大学で学ぶ。J.ピカールがT.ブラーエのベーン島の天文台の調査に訪れた際(1671),E.バルトリンとレーメルがこれに同行,レーメルはピカールとともにパリに赴き,パリの天文台で観測に従事。木星の衛星の食の周期が木星-地球間の距離に依存するというG.D.カッシニの発見に関して,カッシニは光の速度を有限とすることで説明できると考えたが,のちこの着想を捨てた。レーメルはこの着想を引き継いで,1676年に光速度の有限性とその大きさを発表した。G.ガリレイが光の速度の有限性を立証しようとして以来,最初の本格的な立論だったといってよい。1729年,ブラッドリーが星の光行差を発見して以来,このレーメルの立場は急速に普及することになる。

 1679年イギリスに渡ってI.ニュートン,E.ハリー,J.フラムスティードなどと会見,81年コペンハーゲン大学の数学教授となる。また王立天文官,コペンハーゲン天文台長に任じられる。

 レーメルの業績として伝えられるものの中に,温度計の発明がある。水の沸点と雪の融点を2定点に採用した(その点ではA. セルシウスの温度計に近い)レーメルの温度計は,G.D.ファーレンハイトがレーメルと直接会って(1708),彼の手に受け継がれて完成された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「レーメル」の意味・わかりやすい解説

レーメル

デンマークの天文学者。1681年コペンハーゲン天文台長。木星の衛星の食の周期が木星と地球との距離に依存することから光速度の有限性を結論,初めてその数値を毎秒22万7000kmと算出した(1676年)。また子午儀考案多くの観測を行った。
→関連項目光速度

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のレーメルの言及

【光速度】より

相対性理論
[光速度測定の歴史]
 光速度は最初,天文学的な方法によって求められた。O.レーメルは1675年ごろ木星の衛星の食の開始時刻が周期的に変化することを見いだし,この変化は木星から地球まで光が伝わるのに要する時間が地球の公転によって異なるために生ずるとして,光速度約2.2×108m/sを見積もった。また,J.ブラッドリーは1725年ごろに地球の公転速度によって光の進入方向がわずかに傾く効果を用いて光速度を求めた。…

【歯車】より

…歯車の歯の形は昔はあまり問題にされず,ただ回転運動さえ伝えればよいとされていたのであるが,正確な運動を伝えることが要求されるようになってくると,幾何学的に正確な歯形をもつ歯車が必要になってきた。さらに産業革命の前後からしだいに学問的に扱われ,幾何学的解析も行われるようになり,なかでも,デンマークのO.レーメルやフランスの数学者カミュÉtienne Louis Camus(1699‐1768)らの歯形の研究は有名である。現在の歯車の主流である,歯形にインボリュート曲線を用いるインボリュート歯車の価値が広く認識されるようになったのは19世紀の半ばころからで,そして歯を切る方法としての創成歯切り法が実用化(1877ころ)されると,これにもっとも適したインボリュート歯車が,一般工業分野において不動の地位を占めるようになった。…

※「レーメル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android