ロール・プレイング・ゲーム(読み)ろーるぷれいんぐげーむ(英語表記)role-playing game

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ロール・プレイング・ゲーム
ろーるぷれいんぐげーむ
role-playing game

複数のプレーヤーが、架空のキャラクター役割を演じる(ロール・プレイング)ことによって進行する新しいタイプゲーム。略してRPGともいう。1人のゲームマスター(GM)があらかじめゲームの背景となる世界を設定し、冒険物語のシナリオをつくっておく。ゲームが始まると、GMはプレーヤー・キャラクターたちの置かれている状況を説明し、それに対してプレーヤーたちは自分のキャラクターの性格や能力を踏まえたうえで、どう行動するかを答え、会話によってゲームが進行していく。ゲーム理論からいえば、「話すこと」をゲームツールとすることでプレーヤーの選択肢が無限に広がったこと、1人が勝てば1人が負けるという「ゼロサムゲーム」ではなく、プレーヤーが互いに協力しあってパーティ勝利に導く「プラスサムゲーム」を導入したことで、新しいジャンルを開いた。アメリカでは1973年に「ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ」Dungeons & Dragonsというゲーム(背景世界の説明やモンスターのリスト、戦闘ルールなどのセット)が発売され、ミリオンセラーとなった。日本語版も85年(昭和60)に発売されている。

 コンピュータ・ゲームでRPGという場合は、プレーヤーが操作するキャラクターが、モンスターとの戦闘などを通じて成長しながらストーリーが展開していくタイプのものをいう。ロール・プレイングの要素はなくなったが、1986年に第1作が発売された「ドラゴンクエスト」シリーズが大ヒットしたことにより、このタイプのゲームがコンピュータ・ゲームの大きなジャンルとして定着した。現在では、RPGコンピュータ・ゲームの方がよく知られるようになったため、元来の形式のゲームはテーブルトークRPG(TRPG)とよんで、コンピュータ・ゲームと区別するようになった。

[鈴木銀一郎]

『R・プラモンドン著、鈴木銀一郎訳『ロールプレイングゲーム ハンドブック』(1986・翔企画)』『多摩豊著『テレビゲームの神々――RPGを創った男たちの理想と夢』(1994・光栄)』『朱鷺田祐介著『粋なゲーマー養成講座』(1996・アスペクト)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android