一ノ目潟(読み)いちのめがた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一ノ目潟」の意味・わかりやすい解説

一ノ目潟
いちのめがた

秋田県男鹿半島(おがはんとう)北西部の湖。マールとよばれる爆裂火口に水をたたえたもので、近くには同じ成因二ノ目潟三ノ目潟がある。直径約600メートル、面積0.26平方キロメートル、湖面の標高88メートル、深さ42メートル。東岸排水口があり、排水された水は北浦の南西段丘上の約3平方キロメートルの水田灌漑(かんがい)する。八望(はちぼう)台からの景観がよい。

[宮崎禮次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一ノ目潟」の意味・わかりやすい解説

一ノ目潟
いちノめがた

秋田県西部,男鹿半島北西部にある湖。面積 0.26km2周囲 2km,最大水深 42m。標高 87m。マールといわれる爆裂火口に水がたまったもの。周辺の破砕物質の中に縄文土器が混っていることから,約 4000年前の爆発によりできたといわれる。近くに二ノ目潟,三ノ目潟があり,3つのなかでは最大。このマールは,日本では,ほかに鹿児島県の池田湖だけである。戸賀湾を見渡す八望台は男鹿半島の観光の中心地。男鹿国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「一ノ目潟」の解説

一ノ目潟

秋田県、男鹿半島北西部にある淡水湖。マールと呼ばれる爆裂火口湖。付近には同じ成因の二ノ目潟、三ノ目潟があり、一ノ目潟は最も東に位置する。直径約600メートル・面積約0.26平方キロメートルは3つの湖のうち最大。国指定天然記念物。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android