一宮経塚(読み)いちのみやきようづか

日本歴史地名大系 「一宮経塚」の解説

一宮経塚
いちのみやきようづか

[現在地名]徳島市一宮町 西町山

鮎喰あくい川の南岸、一宮城跡登山口の東側の山林中にある。明治四〇年(一九〇七)頃に一宮神宮寺跡付近を開墾中に発見された。深さ一五〇センチほどの土坑底部に河原石を敷き、経筒を納めた素焼の円筒形容器を中心にすえ、周囲を木炭で覆っていたとされる。経筒は銅板打物製で、総高三三・四センチ、口径一一・五センチ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の一宮経塚の言及

【鳥取[市]】より

…鳥取県東部に位置する県庁所在都市。1889年市制。人口14万6330(1995)。市域は千代(せんだい)川下流部の鳥取平野と周辺の山地からなり,県の政治,経済,文化の中心的役割を果たしている。千代川東岸の低湿な三角州に位置する中心市街地は,近世には池田氏の城下町で,袋川下流部の河道を付け替え,池沼などを埋め立てて形成された。1871年鳥取県が成立したが,75年からの5年間は県全体が島根県の管轄下におかれ,松江に中心が移ったため,鳥取の町は一時さびれた。…

※「一宮経塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android