一文字(読み)イチモンジ

デジタル大辞泉 「一文字」の意味・読み・例文・類語

いち‐もんじ【一文字】

一つの文字。一字
「一」の字のように横にまっすぐなこと。真一文字。「口を一文字に結ぶ」
わき目もふらずに物事をすること。
「朋子は泥濘ぬかるみの道を―に歩いて行く」〈森田草平煤煙
よろいの背の押付おしつけの板化粧の板の高さを平均させるために入れる薄い板。
掛け軸で、書画の上下につける綾・錦などの細長い布。
演劇で、舞台上部につるす横長の木綿の黒布。上部の舞台装置の目障りになる部分を観客の目から隠すとともに、舞台面に締まりをつける。
一文字笠」の略。
錦絵などの拭暈ふきぼかしの一。細く一の字形空色、朝日などのぼかしを出す。

ひと‐もじ【一文字】

一つの文字。一字。
もと女房詞で「ねぎ」を「き」と1音でいったところから》ねぎの別名。 冬》「―の北へ枯れ臥す古葉哉/蕪村

いちもんじ【一文字】[刀工]

刀工の一派。また、その作品の称。中子なかごに「一」の銘がある。一文字派

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一文字」の意味・読み・例文・類語

いち‐もんじ【一文字】

[1] 〘名〙
① 一つの文字。一字。
※十訓抄(1252)六「仏法の方には、一文字をも書かずして止みにけり」
② 一という文字。
※土左(935頃)承平四年一二月二四日「一文字をだにしらぬものしが、あし十文字にふみてぞあそぶ」
③ (多く「に」を伴って副詞的に用いる) 一の字の形のように物の形が横にまっすぐなこと。
平家(13C前)九「一文字にざっとわたいて向(むか)への岸に打あがる」
節操(1907)〈国木田独歩〉「口を一文字(いちモンジ)に結んだのを見ると」
④ (多く「に」を伴って副詞的に用いる。③から転じたもの) わき目もふらず物事をすること。
浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)下「一もんじにかけ出づる」
⑤ 鎧(よろい)の背の押し付けと化粧の板の高さを平均させるために入れる薄い檜(ひのき)の板。
⑥ 書画の掛け軸の表装にいう語。書画の紙帛(しはく)の上下に、横に付ける細い布。錦、綾、金襴(きんらん)などを用いる。
※仮名草子・尤双紙(1632)上「掛字の表具は何々ぞ、紫綾のそうのへり、紫地の錦の一文字」
※俳諧・千代見草(1692)「無筆さへ知るあみ笠の一文字」
⑧ 演劇で、背景の上部や照明器具を隠すために、舞台の天井から垂れ下げる黒幕。〔モダン辞典(1930)〕
魚類の切り方の一種。魚をおろして、尾の方より横に包丁を立てて一直線に切ること。〔古今料理集(1670‐74頃)〕
備前国の一文字則宗(のりむね)派の刀工の鍛えた刀剣。また、その刀工。
⑪ 拭暈(ふきぼかし)の一種。錦絵などの上部に、細く一の字形に空色、または朝日夕日などのぼかしを出す色ずり。
⑫ 平たく広い釜のふた。
⑬ 紋所の名。一の字にかたどったもの。鎌一文字、角一文字、白黒一文字等種々ある。
※太平記(14C後)三一「其勢都合二万余騎、かたばみ、鷹の羽、一文字、十五夜の月弓一揆、引て一(ひと)りも帰さじと」
大菊の一種。
牡丹の一種。
布袋(ほてい)の浮文模様のある青磁香盒(こうごう)
[2]
[一] 山城国(京都府)宇治産の濃茶の銘。
[二] 利休が銘をつけた楽焼茶碗。

ひと‐もじ【一文字】

〘名〙
① 一つの文字。一字。
※宇津保(970‐999頃)蔵開中「ひともじをだに聞かせ給はぬ」
② 葱(ねぎ)をいう女房詞。もと「ねぎ」を「き」と一音でいったところからいう。《季・冬》 〔康頼本草(1379‐91頃)〕
※俳諧・夜半叟句集(1783頃か)「ひともしを刈居る関のこなたかな」

いちもんじ【一文字】

刀工の一派。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一文字」の意味・わかりやすい解説

一文字
いちもんじ

刀剣用語。備前(びぜん)国(岡山県)一文字派の刀工および作刀の総称。作刀の茎(なかご)に「一」と銘があるのでこの呼称がある。同国福岡(瀬戸内市長船(おさふね)町)の地に在住したものを福岡一文字、吉岡(岡山市東区)のものを吉岡一文字、さらに岩戸庄(しょう)(和気郡和気町)のものを岩戸一文字、備中(びっちゅう)国(岡山県)片山(総社市)の地のものを片山一文字などという。これらの一文字のうち福岡一文字派がもっとも古く、『古今銘尽』などの文献によれば始祖は仁安(にんあん)(1166~69)のころの定則(さだのり)とあるが、実物のうえからはその子則宗(のりむね)を祖とみるべきである。この派は鎌倉時代全般を通じて栄えた。

[小笠原信夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「一文字」の意味・わかりやすい解説

一文字【いちもんじ】

舞台上部に横につった細長い黒布。天井裏や照明器具,上部につった大道具などを,観客の目につかないようにさえぎる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「一文字」の解説

いちもんじ【一文字】

起こし金。⇒起こし金

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一文字」の意味・わかりやすい解説

一文字
いちもんじ

大道具用語。舞台上部に一文字を引いたように吊られている細長い黒布。舞台上部の諸機構を観客の目から隠すために使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「一文字」の解説

一文字 (ヒトモジ)

植物。ユリ科の多年草,園芸植物,薬用植物。アサツキの別称

一文字 (ヒトモジ)

植物。ユリ科の多年草,園芸植物,薬用植物。ネギの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android