丁朝(読み)ていちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丁朝」の意味・わかりやすい解説

丁朝
ていちょう

ベトナム王朝(966~980)。呉権(ゴ・クエン)の子の呉昌文(南晋(なんしん)王)が963年に死に呉朝が滅びると、東京(トンキン)平野の紅河(ソン・コイ川)デルタ地帯は群雄割拠の状態となった。いわゆる十二使君の分立の時代(963~965)であるが、その十二使君の一人、陳明公と結んだ丁部領(ていぶりょう)(ディン・ボーリン)はその長子の丁璉(ていれん)(ディン・リエン)とともに、965年、十二使君の分立を平定し、その翌年、都を華閭(かろ)(ホアルウ、ニンピン省)に定め、帝位につき国を大瞿越(だいくえつ)(ダイコベト)と号し、ここに丁朝を創立し、また太平なる年号をたてた。中国中原(ちゅうげん)に建国した宋(そう)が971年に、当時広州に都していた五代十国の一つ南漢を滅ぼしたので、その翌々年、璉は使を派遣して宋に朝貢し、宋から静海節度使を授けられ、ついで975年、朝貢すると宋は父の部領を交趾(こうし)郡王に封じた。また977年、璉は太宗の即位を祝賀して朝貢している。このように宋との交渉で丁璉が代表者となっているのは部領が皇帝と称していたため、宋との交渉で彼自身が表面に出ることは外交上都合がよくなかったからであろう。部領は長子の璉とともに979年、華閭城内で杜釈(としゃく)なる者に暗殺された。そこで璉の弟の丁璿(ていせい)(ディン・トアン)がわずか6歳で位についたが、大将黎桓(れいかん)(レ・ホアン)が摂政(せっしょう)となり副王と称し、翌年7月には自ら帝位につき天福と改元した。ここに丁朝は滅びた。なお、この丁朝より黎(れい)朝(レ朝、前黎朝)への交替の混乱に乗じて宋の太宗はベトナムに出兵したが敗退した。『大越史記全書』ではこの丁朝をもってベトナム独立王朝の始めとなしている。

[河原正博]

『河原正博著「ベトナム独立王朝の成立と発展」(山本達郎編『ベトナム中国関係史』所収・1975・山川出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丁朝」の意味・わかりやすい解説

丁朝
ていちょう
Ding-chao; Dinh Trân

ベトナムが中国から独立した初期の短命な王朝の一つ (968~980) 。呉権の呉朝に続いて丁部領が 968年に建設したもの。丁部領が 979年に暗殺されるとその幼子が即位したが,実力をもたず,980年に黎桓が即位して前黎朝 (→黎朝 ) を開いた。このようにわずか 12年しか続かなかったが,国号を大瞿越 (だいくえつ) と定めるなど,ベトナムは丁朝のとき,名実ともに中国から独立したといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「丁朝」の解説

丁朝
ていちょう

ヴェトナム最初の独立王朝(968〜980)
丁部領は,968年にヴェトナムを統一し,国号を大瞿越 (だいくえつ) 国とした。975年,宋により朝貢国としての独立を認められた。なお,大瞿越という国号は李朝の初めまで用いられたが,1054年以降の国号は大越。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の丁朝の言及

【ディン・ボ・リン】より

…ベトナム最初の独立王朝ディン(丁)朝(968‐980)の建設者。ディン・ティエンホアンDinh Tien Hoang(丁先皇)としても知られる。ベトナム北部ニンビン北西のホアルの土豪の子として生まれた。ゴ(呉)政権の崩壊後,北部各地にスークアン(使君)が割拠して内乱状況となったとき,ソンコイ川(紅河)デルタ下流部の水運に基礎をおいて各地のスークアンを次々に倒し,968(一説に966)年天下を統一,ホアルに都を建て,自らをダイタンミン(大勝明)皇帝,国号をダイコベト(大瞿越)と称した。…

※「丁朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android