七人の侍(読み)シチニンノサムライ

デジタル大辞泉 「七人の侍」の意味・読み・例文・類語

しちにんのさむらい〔シチニンのさむらひ〕【七人の侍】

黒沢明監督脚本による映画題名。昭和29年(1954)公開。白黒作品。農村を荒らす野武士に立ち向かう浪人農民たちの戦いを描く。出演三船敏郎志村喬、津島恵子ほか。ベネチア国際映画祭銀獅子賞、アカデミー賞美術賞受賞。「荒野七人」(1960年、米国)など、海外でのリメークもされた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「七人の侍」の意味・読み・例文・類語

しちにんのさむらい シチニンのさむらひ【七人の侍】

日本映画。昭和二九年(一九五四)作。監督黒沢明。野武士襲来から村を守るために農民に雇われた七人の侍が、農民を組織し野武士の一群死闘を展開する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七人の侍」の意味・わかりやすい解説

七人の侍
しちにんのさむらい

日本映画。1954年(昭和29)作品。黒澤明監督。戦国時代野盗の襲来に悩む農民たちが武士を雇って村を守ろうとする。勘兵衛(志村喬(たかし))を指揮者とする七人の侍(稲葉義男(よしお)、加東大介(だいすけ)、千秋実(ちあきみのる)、宮口精二、木村功(いさお)、三船敏郎(としろう))は、農民たちを巧みに組織しながら、先頭にたって戦い、秋の収穫期をねらって襲ってきた野盗の群れを壊滅する。その戦いで7人のうち4人が死ぬ。「勝ったのは百姓たちだ。わしたちではない」という勘兵衛の述懐が、大地とともに生きる人間、つまり生産する人間こそが勝利者であるとする結論になる。戦闘場面では、複数のカメラと望遠レンズの効果的な使用、編集の緊密さによって、すばらしくダイナミックなアクション・シーンを生み出した。アメリカ西部劇の手法を日本の時代劇に生かし、さらに迫力を盛り上げた黒澤監督の演出力は世界的な評価を得、同年のベネチア映画祭で銀獅子(じし)賞を受賞した。また、この作品が翻案されてアメリカ西部劇『荒野の七人』(1960)がつくられたほか、多くの追随作品を生んでいる。優れた娯楽性と力強い叙事詩性とが混然と融合した、3時間27分の時代劇映画の大作である。

[品田雄吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「七人の侍」の意味・わかりやすい解説

七人の侍 (しちにんのさむらい)

西部劇のスケールの大きさを日本映画にとり入れた黒沢明監督の時代劇。1954年製作。脚本は橋本忍,小国英雄,黒沢明による集団創作(各自別々に書いたシナリオを総合する方式)。戦国時代,貧しい農民たちが7人の侍を雇い,野武士の襲撃から村を守る物語である。複数のカメラを駆使した〈マルチカメラシステム〉とともに望遠レンズを多用し,エイゼンシテインらのソ連のサイレント映画のモンタージュを思わせるダイナミックな編集によって迫力を盛り上げた戦闘場面がとくに高く評価され,〈アクション映画のリアリズム〉を確立した。〈人間の精神を描いた叙事詩〉としてベネチア映画祭(1954)の銀獅子賞を受賞。その影響力は大きく,〈西部劇〉の長い伝統をもつアメリカで,本格西部劇としてリメークされたジョン・スタージェス監督《荒野の七人》(1960),SFスペクタクル《宇宙の7人》(1979),戦争活劇《地獄の7人》(1983)等々,数々の模倣作品を生み,アクション映画の一つのパターンをつくるに至った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「七人の侍」の解説

七人の侍

1954年公開の日本映画。英題《Seven Samurai》。監督・脚本:黒澤明、脚本:橋本忍ほか、撮影:中井朝一。出演:志村喬、稲葉義男、宮口精二、千秋実、加東大介、木村功、三船敏郎ほか。ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞受賞。第9回毎日映画コンクール男優助演賞(宮口精二)受賞。海外での評価も高く、アメリカアカデミー賞では美術賞を受賞。『荒野の七人』(1960年)などの海外リメイク作品がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七人の侍」の意味・わかりやすい解説

七人の侍
しちにんのさむらい

日本映画。 1954年東宝作品。監督黒沢明。脚本黒沢明,橋本忍,小国英雄。主演志村喬,三船敏郎。戦国時代,野盗に悩まされる農民たちが自衛のために7人の侍を雇い,野盗と戦って勝利するまでを描いた大型時代活劇。ベネチア国際映画祭サン・マルコ銀獅子賞を受賞し,60年には J.スタージェスが西部劇『荒野の七人』として再映画化している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android