七条通(読み)しちじようどおり

日本歴史地名大系 「七条通」の解説

七条通
しちじようどおり

北小路きたこうじ(旧北小路)木津屋橋きづやばし(旧塩小路)の間を東西貫通平安京開設時に開かれた七条大路にほぼ該当。平安京の官設市場である東西市は七条大路に面して市門を開き、門前には市姫いちひめ社が祀られていた。この東西市が衰退する平安時代後期になると、町尻まちじり小路(現新町通)繁栄の中心となり、七条大路との交差点である七条町には金属工や鋳物師が集住する。また、鎌倉時代には一遍上人が市屋道場金光いちやどうじようこんこう寺を開いたことで、洛中時宗の拠点ともなった。

通りに沿って人家が多く密集していたものと思われ、七条通を中心とした火災の記事も各記録に頻繁に現れる。

七条通
ななじようどおり

[現在地名]旭川市七条通

明治三二年(一八九九)に新設された町。明治二五年一月旭川村市街予定地の区域設定では「へ通」(一―一三丁目)、同二七年四月の区域変更では「る通」とされた。同三二年八月の字名変更により七条通が設定され、昭和四年(一九二九)四月の町名変更で六―二二丁目が置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七条通」の意味・わかりやすい解説

七条通
しちじょうどおり

京都市の市街地南部を東西に通じる街路。東大路七条から西京極芝ノ下町まで。延長約 5.5km。鴨川以西は平安京の七条大路にあたる。 1913年道幅を平均 20mに拡張し,市電軌道が敷設された (現在は撤去) 。沿道やその付近には三十三間堂,国立京都博物館,東西両本願寺中央卸売市場などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android