三井高房(読み)みついたかふさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三井高房」の意味・わかりやすい解説

三井高房
みついたかふさ
(1684―1748)

江戸中期の商人高平(たかひら)の長男惣領(そうりょう)家第3代。幼名元之助(げんのすけ)、通称三郎助のち八郎右衛門。剃髪(ていはつ)して宗清(そうせい)。一家の親分として家政と事業を統轄し、制度の細則整備すると同時に、長崎貿易、農地担保貸付けなど新規事業にも積極的に進出した。文才に富み、父の遺稿をもとに編著した『町人考見録』3巻は富商興亡の事情を流暢(りゅうちょう)な文体で叙述した作品として知られる。寛延(かんえん)元年10月17日65歳で没。法名崇清泰門近事。墓所は洛東(らくとう)真如堂(しんにょどう)。近江(おうみ)滋賀郡上坂井の安楽院に嗣子(しし)高美(たかよし)が追善のために建てた爪髪塔(そうはつとう)と泰門庵がある。

三井礼子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「三井高房」の解説

三井高房

没年:寛延1.10.17(1748.11.7)
生年貞享1.1.1(1684.2.16)
江戸時代の豪商三井惣領家の3代目。2代高平の長男。享保1(1716)年には八郎右衛門を襲名。重役手代中西宗助の協力を得て越後屋呉服店と両替店の店規則類を整備し,使用人制度を確立するなど営業店の組織強化をはかり,高平の没後も親分として三井同族組織をまとめた。享保19年に退隠して宗清と号し,家督を長男高美に譲った。しかし高房没後は高美など同族が散財を重ね同族組織は動揺した。<著作>『町人考見録』(日本思想大系51巻)<参考文献>三井文庫編『三井事業史』本編1巻

(賀川隆行)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三井高房」の解説

三井高房 みつい-たかふさ

1684-1748 江戸時代中期の豪商。
天和(てんな)4年1月1日生まれ。三井高平の長男。三井総領家3代。享保(きょうほう)元年4代八郎右衛門を襲名。大番頭中西宗助(そうすけ)の助力で店員心得などの細則をさだめ,店組織を整備。父の見聞をもとに,商家の教訓を「町人考見録」にまとめた。寛延元年10月17日死去。65歳。法名は宗清。
【格言など】只事の大きにならざる已前に何事も了簡あるべきこと(「町人考見録」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三井高房」の意味・わかりやすい解説

三井高房
みついたかふさ

[生]貞享1(1684)
[没]寛延1(1748).10.17. 京都
江戸時代中期の豪商。三井高平の長男。幼名,元之助,のち三郎助。三井総領家3代八郎右衛門。法名,崇清。家業の基礎を固めるとともに長崎貿易,農地抵当貸付などにも着手した。また番頭中西宗助の助力を得て,家制の整備に努めた。著書『町人考見録』は有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「三井高房」の解説

三井高房 (みついたかふさ)

生年月日:1684年1月1日
江戸時代中期の豪商;三井惣領家の3代目
1748年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android