三原田遺跡(読み)みはらだいせき

日本歴史地名大系 「三原田遺跡」の解説

三原田遺跡
みはらだいせき

[現在地名]赤城村三原田 西原

赤城山西麓の舌状台地上に立地。台地先端下比高八〇メートルの地点に利根川段丘面がある。台地の両側も深い沢にえぐられ、比高三〇メートルほどの急斜面となっている。昭和四七年(一九七二)から四九年にかけて発掘調査が実施された。縄文前期から後期に至る遺跡であることが判明したが、主体中期の加曾利E式の時代である。三〇〇基以上の敷石を含む住居跡が、台地中央の広場を囲むように環状に検出された。その他土壙も四千以上検出され、そのなかには未焼成の土器を出土したものもある。赤城山麓に多数存在すると推測される縄文時代集落跡の一遺跡であるが、調査結果からいくつかの成果と問題点が指摘できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三原田遺跡」の意味・わかりやすい解説

三原田遺跡 (みはらだいせき)

群馬県渋川市の旧赤城村三原田に所在する,縄文時代中期後半を主体とする大集落遺跡。県営三原田団地の建設のために,群馬県企業局により1971年から73年にかけて発掘調査され,調査終了後に破壊された。遺跡は赤城山西麓の丘陵性台地の末端で,上越線渋川駅の北東1.6kmにある。榛名山二ッ岳軽石層および灰層に厚く覆われていたために,当初はそれほど大規模な遺跡とは考えられていなかった。調査の結果,直径130mの環状の範囲に,住居跡341,墓壙・貯蔵穴等1400からなる集落が明らかにされたが,一部未調査区があるのでさらに大規模であったろう。従来このような集落形態は貝塚地帯ではとらえられていたものの,内陸の山麓でははっきりしなかっただけに,確認された意義は大きい。出土遺物も大量にあるが,その土器様相は関東の加曾利E式に共通しながらも地域色が濃く,三原田式ともよばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android