三厩(読み)みんまや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三厩」の意味・わかりやすい解説

三厩
みんまや

青森県北西部、東津軽郡にあった旧村名(三厩村(むら))。現在は今別(いまべつ)町をはさんで東西に分かれる外ヶ浜(そとがはま)町の西部を占める地域。2005年(平成17)、東津軽郡蟹田(かにた)町、平舘(たいらだて)村と合併して、外ヶ浜町となった。旧村域は津軽半島北端にあり、津軽海峡に臨む。津軽山地海岸まで迫っているため、平地が乏しく、海岸に沿って13の集落が並ぶ。蝦夷(えぞ)地(北海道)に逃れようとした源義経(よしつね)が持仏の観世音に祈って三頭の竜馬を得たという伝説の地。海岸に馬屋(厩(うまや))のような三つの岩屋があり、そこから地名が生じたという。海岸沿いに義経寺(ぎけいじ)がある。交通が不便であったが、1958年(昭和33)国鉄津軽線が延長された(現、JR津軽線)。国道399号も通じる。漁業中心であったが、1971年から青函トンネル掘削龍飛崎(たっぴざき)を坑口として進み、1988年JR海峡線が開通、龍飛崎真下に竜飛海底駅が設置された(2014年3月廃止)。龍飛崎一帯は津軽国定公園域。

横山 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三厩」の意味・わかりやすい解説

三厩
みんまや

青森県北西部,外ヶ浜町の旧村域。津軽半島の北端にある。 1889年村制。 2005年東方に離れて位置する蟹田町,平舘村と合体して外ヶ浜町となった。源義経主従3騎が津軽海峡を渡って蝦夷地へ向かったという伝説の土地で,義経の厩 (うまや) であったといわれる三つの海食洞が地名の由来。三厩港は松前街道終点にあたり,蝦夷地との往復に重要な港であった。 JR 津軽線の終着駅。また北海道と本州を結ぶ青函トンネルが通る。竜飛崎を中心とする海岸は津軽国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三厩」の意味・わかりやすい解説

三厩 (みんまや)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三厩の言及

【津軽海峡】より

…沿岸はコンブ,ホッキガイ,アワビ,タコ,ウニ,カジカ,カレイなどが多く,ホタテガイの養殖も盛んである。 近世までは津軽半島の三厩(みんまや)と松前半島の福山(松前)の間が蝦夷地への航路で,松前藩主の参勤交代にも利用されたが,1891年の東北本線の全通に伴い,翌年には青森~函館間(113km)の航路が開かれた。1908年からは国鉄(のちJR)の青函連絡船が就航したが,1988年の青函トンネルの開通に伴い青函連絡船は廃止された。…

※「三厩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android