三宅観瀾(読み)ミヤケカンラン

デジタル大辞泉 「三宅観瀾」の意味・読み・例文・類語

みやけ‐かんらん〔‐クワンラン〕【三宅観瀾】

[1674~1718]江戸中期の儒学者。京都の人。名は緝明しゅうめい浅見絅斎あさみけいさい木下順庵に学び、徳川光圀に招かれて「大日本史」の編纂に協力した。のち、幕臣として活躍。著「中興鑑言」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三宅観瀾」の意味・読み・例文・類語

みやけ‐かんらん【三宅観瀾】

江戸中期の儒者。京都の人。名は緝明、字は用晦、通称九十郎。三宅石庵の弟。浅見絅斎、木下順庵に学び、程朱学を修める。水戸光圀に招聘されて大日本史の編修に当たり、新田義貞・楠木正成らの諸伝を執筆し、また、源頼朝・足利尊氏らを将軍伝として別置し、彰考館総裁となる。のち新井白石の推挙により幕府儒官となる。著「中興鑑言」「観瀾文集」など。延宝二~享保三年(一六七四‐一七一八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三宅観瀾」の意味・わかりやすい解説

三宅観瀾
みやけかんらん
(1674―1718)

江戸中期の儒学者、歴史学者。諱(いみな)は緝明(しゅうめい)、字(あざな)は用晦(ようかい)、通称九十郎、号は観瀾また端山(たんざん)。町人儒者三宅道悦(どうえつ)(正清)の子として京都に生まれる。懐徳堂(かいとくどう)学主三宅石庵(せきあん)(1665―1730)の弟。初め崎門(きもん)学者浅見絅斎(あさみけいさい)に学び、のち江戸に出て木下順庵(きのしたじゅんあん)の門に入る。1697年(元禄10)水戸藩の彰考館(しょうこうかん)に入り、1710年(宝永7)その総裁となったが、翌1711年去って幕府に仕えた。主著は建武(けんむ)の新政(中興)の得失を論じた『中興鑑言(かんげん)』。享保(きょうほう)3年8月26日没。

[瀬谷義彦 2016年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「三宅観瀾」の解説

三宅観瀾

没年:享保3.8.21(1718.9.15)
生年:延宝2(1674)
江戸中期の儒学者。名は緝明,字は用晦,通称は九十郎。観瀾はその号。京都の町人儒者三宅道悦の子で,大坂懐徳堂の学主三宅石庵の弟。元禄11(1698)年江戸に下り,翌年栗山潜鋒の推薦で水戸藩に仕え,彰考館編修となり『大日本史』編纂に従事。13年200石を給され,宝永5(1708)年編修兼務で進物番に昇進。6年「将軍伝私議」を草し,鎌倉・室町幕府の将軍が政権を掌握している実態に即し,将軍伝を本紀に準じて取り扱う策を講ずべしと論じ,採用された。栗山潜鋒著『保建大記』の序文(観瀾筆)によると,潜鋒は神器正統論を,観瀾は正統在義論を唱えて両者の間に論争があったという。7年彰考館総裁に就任したが,翌正徳1(1711)年新井白石の推薦で幕府の儒官に転じた。後醍醐天皇の政治の得失を論じた『中興鑑言』をはじめ,『烈士報讐録』などの著がある。<参考文献>吉田一徳『大日本史紀伝志表撰者考』,『水戸市史』中巻1

(鈴木暎一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三宅観瀾」の意味・わかりやすい解説

三宅観瀾 (みやけかんらん)
生没年:1674-1718(延宝2-享保3)

江戸中期の史学者。名は緝明(つぐあき),通称は九十郎,観瀾は号。京都の町人儒者三宅道悦の子で三宅石庵の弟。浅見絅斎(けいさい)の門に入ったが,のち破門された。1699年(元禄12)水戸藩に仕え彰考館編修。南朝の史実に詳しく《中興鑑言》を著し,また楠木氏,新田氏などの《大日本史》列伝を執筆した。1710年(宝永7)彰考館総裁となったが,翌年幕府の儒臣に登用された。著書はほかに《論賛駁語》《観瀾文集》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「三宅観瀾」の意味・わかりやすい解説

三宅観瀾【みやけかんらん】

江戸中期の朱子学者,史学者。名は緝明(つぐあき),字は用晦,通称は九十郎。京都の人。三宅石庵の弟。浅見絅斎木下順庵に学ぶ。1699年より水戸藩に仕え,1710年彰考館総裁となり,翌1711年新井白石に推されて幕府儒官となった。南朝の史実に詳しく著書《中興鑑言(ちゅうこうかんげん)》《観瀾文集》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三宅観瀾」の意味・わかりやすい解説

三宅観瀾
みやけかんらん

[生]延宝2(1674).京都
[没]享保3(1718).8.26.
江戸時代中期の朱子学派の儒学者。名は緝明,字は用晦,通称は九十郎。儒学者三宅石庵の弟。初め浅見絅斎に,のち江戸に出て木下順庵に朱子学を学んだ。元禄 12 (1699) 年水戸光圀に招かれ,彰考館総裁となり,『大日本史』の編纂に従事。正徳1 (1711) 年新井白石の推挙により儒官として江戸幕府に出仕。主著『中興鑑言』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅観瀾」の解説

三宅観瀾 みやけ-かんらん

1674-1718 江戸時代中期の儒者。
延宝2年生まれ。三宅石庵の弟。浅見絅斎(けいさい),木下順庵にまなぶ。徳川光圀(みつくに)の招きで彰考館にはいり,「大日本史」の編修にくわわり,南朝武将列伝を担当。宝永7年(1710)総裁となり,翌年幕府儒官に登用された。享保(きょうほう)3年8月26日死去。45歳。京都出身。名は緝明。字(あざな)は用晦。通称は九十郎。著作に「中興鑑言」「観瀾文集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「三宅観瀾」の解説

三宅観瀾
みやけかんらん

1674〜1718
江戸中期の儒学者
京都の人。一説に美濃(岐阜県)の人。浅見絅斎 (けいさい) ・木下順庵に学び,崎門 (きもん) 学派十哲の一人。水戸藩の徳川光圀 (みつくに) に招かれ,『大日本史』の編纂にあたり,のち新井白石の推挙で幕府の儒臣となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android