三昧塚古墳(読み)さんまいづかこふん

日本歴史地名大系 「三昧塚古墳」の解説

三昧塚古墳
さんまいづかこふん

[現在地名]貴志川町神戸

貴志川の西岸に沿って南北に連なる河岸段丘上にあり、段丘下に広がる神戸こうど集落を見下ろす位置を占める。現在墳丘は全域にわたって埋葬地とされており相当変形しているが、円墳か前方後円墳と考えられている。墳丘径四〇メートル、高さ六・九メートル。墳丘には周濠がめぐらされ、現在の水田がその輪郭をよく現している。周濠幅一一メートルを測り、外堤も含めると六〇メートルに近い大規模な古墳となる。発掘調査はまったく行われていないため埋葬施設は不明であるが、墳丘外に長さ一・八メートル、幅〇・七メートルの結晶片岩の板石が一枚出されているところから上野山うえのやま丸山まるやま古墳にみられる組合せ式箱式石棺と同じ形態の可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三昧塚古墳」の意味・わかりやすい解説

三昧塚古墳
さんまいづかこふん

茨城県行方(なめがた)市沖州(おきす)の沖積地にある前方後円墳で周堀をもつ。1955年(昭和30)に採土工事で消滅寸前に茨城県教育委員会によって調査された。墳丘は長さ85メートル、後円部径48メートル、前方部幅40メートル、後円部高さ8メートルで埴輪(はにわ)列が三重に巡る。人物・動物などの形象埴輪は墳丘の片側のみを、円筒埴輪は全周している。後円部中央の深さ2.7メートルの位置に粘板岩製の箱形石棺があり、棺蓋の左右中央には1個ずつの縄懸(なわかけ)突起がつくりだしてある。棺蓋上には鉄製戟(げき)が置かれ、また棺外に副葬品収納のための木箱状遺構があり、鉄刀、短甲、挂甲(けいこう)、衝角付冑(しょうかくつきかぶと)などの武器・武具類と工具類、馬具砥石(といし)などが出土した。棺内からは1体の遺骨と変形神獣鏡など鏡2面のほか、櫛(くし)、玉(たま)類、垂飾付耳飾(すいしょくつきみみかざり)、馬形飾付透彫金銅冠(うまがたかざりつきすかしぼりこんどうかん)、鹿角(ろっかく)装大刀(たち)、挂甲、鉄鏃(てつぞく)、勾玉(まがたま)形金銅製飾金具が発見された。5世紀末から6世紀初頭にかけ霞ヶ浦(かすみうら)周辺を支配した20歳前後の男性の有力首長の墳墓

大塚初重

『斎藤忠他著『三昧塚古墳』(1960・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三昧塚古墳」の意味・わかりやすい解説

三昧塚古墳 (さんまいづかこふん)

茨城県行方市沖洲に所在し,古墳時代の5世紀末に属する三段築成の前方後円墳。霞ヶ浦北岸の園部川が開析した沖積地に位置し,全長85m,後円部直径48m,前方部幅40m,後円部高8m,前方部高6mを測り,主軸は磁北から40°西にかたむく。墳丘には三重の埴輪列がめぐり,後円南側裾からは馬,犬,鹿,猪などの動物埴輪や,人物埴輪も認められた。内部主体は,主軸を東西に置き,長側両縁に1個ずつの縄掛突起を備えた板石を蓋とした組合せの箱式棺で,北側に並列して副葬品収納の土壙が付設されている。棺内からは,馬形と花樹状立ちあがりをもつ二方山形の広帯式金銅冠(朝鮮の百済系伽倻型に属する),竹櫛,短い兵庫鎖に宝珠形垂飾をつないだ金銅耳飾,玉類,変形四神四獣鏡,貝釧(かいくしろ),直弧文鹿角装大刀,剣,挂甲(けいこう)などが出土し,棺外には,大刀,横矧板鋲留短甲・衝角付冑,挂甲,鉄地金銅張f字形鏡板,面繫(おもがい)飾金具,戟(げき)が発見された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android