三村荘(読み)みむらのしょう

百科事典マイペディア 「三村荘」の意味・わかりやすい解説

三村荘【みむらのしょう】

近江国にあった荘園蒲生(がもう)郡島郷(現,滋賀県近江八幡市)を中心とする一帯と考えられるが,愛知郡域とする説もある。鳥羽(とば)上皇の御願寺宝荘厳(ほうしょうごん)院(白河御堂)領の一つで,1159年に米300石,油1石6斗,薦(こも)300枚の年貢が課されていた。1228年後堀河天皇領家(りょうけ)職を延暦(えんりゃく)寺西塔(さいとう)に寄進したが,翌年幕府の要求で停止されており,のち園城(おんじょう)寺円満院に伝領されたと考えられる。1330年宝荘厳院の敷地および執務職が後醍醐(ごだいご)天皇から京都東寺に寄進されたが,すでに東寺から六角氏頼(うじより)に荘半分が売却されており,またその家臣らの所領もあったようである。1362年頃から宝荘厳院と東寺の雑掌の間で相論が続くが,1374年には同職や荘内の島郷以下の寺領が東寺領とされている。一時,華頂門跡(かちょうもんぜき)に半済(はんぜい)分が与えられたが,1478年に再三の訴えで東寺に還付されている。島郷には市が立てられ,1501年横関商人保内(ほない)商人が呉服座をめぐって争う事件が起きている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三村荘」の意味・わかりやすい解説

三村荘 (みむらのしょう)

近江国愛智郡または蒲生郡のうちにあった荘園。現在の滋賀県彦根市三津町付近とする説(《近江輿地志略》)もあるが不詳。鳥羽上皇の御願寺宝荘厳院(白河御堂)領の一つで,1159年(平治1)には上座法眼静憲が預所を務め,米300石,油1石6斗,薦(こも)300枚の年貢の上納が義務づけられていた。1228年(安貞2)延暦寺西塔領となったが,翌年停止され,鎌倉末まで王家領であった。1330年(元徳2)宝荘厳院の執務職が東寺に寄進され,貞治年間(1362-68)以降,同院雑掌と東寺雑掌の間で相論が続く。1374年(応安7・文中3)に至り,同院執務職および敷地と近江国三村荘内島郷以下の寺領が東寺領として認められた。80年(康暦2・天授6)の三村荘代官職請文には,年貢として東寺に毎年11月中に70石を納入,代官の得分は14石とある。たび重なる半済のため実質的な支配権がなく,一時は半済分が華頂門跡に与えられたこともあったが,再三の訴えにより1478年(文明10)三村荘は東寺に還付された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android