三次盆地(読み)ミヨシボンチ

デジタル大辞泉 「三次盆地」の意味・読み・例文・類語

みよし‐ぼんち【三次盆地】

広島県北東部に広がる県内最大の盆地中国山地吉備きび高原の間に位置し、標高150~450メートル、東西40キロメートル、南北25キロメートル。ごう水系の4河川による浸食でつくられた。開発の歴史が古く、多くの古墳が発見されている。川筋交通路として山陽山陰が結ばれている。農業は米作が主。寒暑の差が大きい内陸性の気候で、秋の早朝に見られる霧が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三次盆地」の意味・わかりやすい解説

三次盆地 (みよしぼんち)

広島県北部にある山間盆地で,津山盆地勝山盆地などとともに中国地方の中央盆地列の一つをなす。狭義の三次盆地は三次市付近の平地丘陵からなる東西6km,南北4kmの地域をいうが,広義にはその周辺にある庄原三良坂(みらさか),君田,高宮などの小盆地を含む東西約40km,南北約25kmの範囲を指す。地質は花コウ岩,花コウ斑岩,ヒン岩,流紋岩,第三紀中新世層よりなり,盆地主要部は浸食されやすい中新世層の分布域である。しかし,盆地北縁付近に北側から盆地側に衝上した船佐山内(ふなさやまのうち)逆断層帯(天)があり,第四紀にも活動したことが知られている。したがって,三次盆地は逆断層によって押し下げられた下盤部分が,さらに中新世層の浸食によっていっそう低められたものである。盆地中心の三次で馬洗(ばせん)川と西城川が可愛(えの)川(江の川)へ求心的に合流し,標高150~170mの沖積低地形成,豪雨になると3川の出水のピークが重なり,しかも下流への出口が狭いこともあって盆地底は泥の海と化し,しばしば大きな被害を出した。晩秋から初春にかけては,夜間放射冷却によって発生した霧が盆地底を満たし,いわゆる〈霧の海〉を生じる。三次市畠敷(はたじき)町にある比叡尾山(ひえびやま)城跡岩屋寺からはその霧が展望できる。また盆地一帯は有数の古墳密集地帯であり,その数はおよそ3000基といわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三次盆地」の意味・わかりやすい解説

三次盆地
みよしぼんち

広島県北部,中国山地吉備高原の間にある盆地。盆地の中央で神野瀬川,西城川,馬洗川が可愛川(えのがわ)に合流し,盆地底に氾濫原を形成。周囲は新第三紀層の低い丘陵からなる。秋には霧が発生し,「霧の海」と称される。盆地を囲む丘陵には二千数基の古墳が散在。米作,果樹栽培,畜産が行なわれる。中心は三次市。1978年,中国縦貫自動車道が開通し,東西幹線道路の結節点となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三次盆地」の意味・わかりやすい解説

三次盆地
みよしぼんち

広島県北部にある山間盆地。津山、勝山、東城(とうじょう)などの盆地と同じように中国脊梁(せきりょう)山地と吉備(きび)高原の間にある盆地列の一つ。周辺から西城川、馬洗(ばせん)川、可愛(えの)川、神野瀬(かんのせ)川などが盆地内で合流し、江の川(ごうのかわ)となって北西へ流れる。盆地の低地は標高150~170メートル、盆地の北側は断層崖(がい)をなし、南側は第三紀の丘陵性山地で吉備高原へ続いている。気候は瀬戸内沿岸よりやや大陸的で冬寒く、雪がやや多い。秋には明け方から午前10時まで濃霧が地表を覆い、高所から見ると、霧の海のように見える。盆地の南側の丘陵地帯は浄楽寺・七ツ塚古墳群(国史跡)など古墳が多い。

[北川建次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三次盆地」の意味・わかりやすい解説

三次盆地【みよしぼんち】

広島県北部の盆地。江の川(ごうのかわ)の上流部,支流の神野瀬川,西城川,馬洗川,可愛(えの)川などの合流点付近が中心で,標高150〜170mの沖積地と第三系の低い丘陵からなる。古墳が多く,古くから開けたところで,米作のほか果樹の栽培,牧牛,林業も盛ん。中心は三次市。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android