三瓶(読み)みかめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三瓶」の意味・わかりやすい解説

三瓶
みかめ

愛媛県南西部、西宇和郡にあった旧町名三瓶町(ちょう))。現在は西予市(せいよし)の西部を占める一地域。旧三瓶町は1921年(大正10)町制施行。1955年(昭和30)三島、二木生(にきぶ)の2村、双岩(ふたいわ)村の一部と合併。2004年(平成16)、東宇和郡明浜(あけはま)、宇和野村城川(しろかわ)の4町と合併して市制施行、西予市となる(なお、この合併により東宇和郡は消滅)。旧三瓶町は宇和海に面し、町名は三瓶神社に由来するといわれる。国道378号が海岸沿いに通じる。集落はリアスの海岸沿いに立地し、三瓶湾奥の朝立(あさだつ)や津布理(つぶり)は江戸時代の新田干拓地。イワシ漁業で栄え、海運業も盛ん。二及(にぎゅう)地区は県内の今治(いまばり)市伯方(はかた)町地区に次いで船主や船員が多い。真珠養殖から転じたハマチ・タイ・ヒラメ養殖も盛んで、宇和海沿岸の主要産地。海運による原料、製品の輸送と安い労働力を利用して大正期から綿紡績工業が立地したが、現在は規模が縮小している。農業は柑橘(かんきつ)類栽培と養豚が盛ん。県指定無形民俗文化財に朝日文楽がある。

[横山昭市]

『『三瓶町誌』全2巻(1963・三瓶町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三瓶」の意味・わかりやすい解説

三瓶
みかめ

愛媛県南西部,西予市の西端に位置し,宇和海に臨む地区。旧町名。 1921年町制。 1955年三島,二木生 (にきぶ) の2村および双岩 (ふたいわ) 村の一部と合体。 2004年4月明浜,宇和,野村,城川の4町と合併し市制。古くから漁業が盛んで,カジキマグロの突棒漁業を開発し,近海,遠洋に進出した。昭和初期には,中心集落に大手の紡績工場を誘致して発展。第2次世界大戦後は柑橘類の栽培,養豚,養殖漁業に転換した。朝立 (あさだつ) に伝わる朝日文楽は有名。海岸沿いを国道 378号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三瓶」の意味・わかりやすい解説

三瓶 (みかめ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

367日誕生日大事典 「三瓶」の解説

三瓶 (さんぺい)

生年月日:1976年11月23日
平成時代のタレント

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android