三社祭(歌舞伎舞踊)(読み)さんじゃまつり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三社祭(歌舞伎舞踊)」の意味・わかりやすい解説

三社祭(歌舞伎舞踊)
さんじゃまつり

歌舞伎(かぶき)舞踊清元(きよもと)。別称「善玉悪玉(ぜんだまあくだま)」。本名題(ほんなだい)『弥生(やよい)の花浅草祭(はなあさくさまつり)』。2世瀬川如皐(じょこう)作。初世清元斎兵衛(さいべえ)作曲。2世藤間勘十郎・松本五郎市振付け。1832年(天保3)3月江戸・中村座で、4世坂東三津五郎(ばんどうみつごろう)の善玉、2世中村芝翫(しかん)(4世歌右衛門(うたえもん))の悪玉により初演。浅草三社祭の祭神である浜成(はまなり)・武成(たけなり)を暗示する漁師2人が、大空から降(くだ)った善玉・悪玉に魅入られ、善悪を象徴する振(ふり)をみせる。当時流行の心学思想に基づく山東京伝(さんとうきょうでん)の黄表紙『心学早染草(しんがくはやそめぐさ)』の挿絵からとった趣向で、日本舞踊には珍しく軽快なテンポと跳躍味に富んだ振が特色。初演のときは、山車(だし)人形の神功皇后と武内宿禰(たけしうちのすくね)が引き抜いて漁師2人になる構成であった。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android